[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

[スポンサーリンク]

日本法人ハネウェルジャパン株式会社/東京都港区/代表取締役社長 エリック・ワグナーはこのたび、ハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設し、同部門にて研究ラボや産業用途向けに包括的な高機能溶剤および無機試薬製品を展開していくことを発表しました。新設したハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門では、これまでハネウェルがBurdick and Jackson™(バーディック・アンド・ジャクソン)ブランドにて展開していた試薬製品に加え、2015年12月にシグマ アルドリッチ社から取得した溶剤および無機試薬事業の製品を取り扱います (引用:ハネウェルジャパンプレスリリース 2016年10月13日)。

独メルクがシグマアルドリッチ社を買収してもう2年ですね(関連記事:独メルク、米シグマアルドリッチを買収)。最近いただいたシグマアルドリッチ社の社員の名刺もMERCKのロゴに変わっていました。MERCKのロゴ、こんなんだったっけ?と調べてみたら、ちょうど1年前の2015年10月に変更したそうです(下記参照)。

2016-10-14_15-40-34

昔のロゴ(左)現在のロゴ(右)どうやら青とか水色のログもあるようです。アルドリッチは青色でした

そのロゴを変更した時期、巨大企業ハネウェル(電子制御システムや自動化機器を製造販売)がアルドリッチの「実験研究化学品(laboratory research chemicals)事業」を約1億500万ユーロで買収したとの報道がありました。なんと、MERCKが買ったのに、また売っちゃうってこと?と当時思いましたが、実験研究化学品でも”一部の”事業を買収したということでした。今回、試薬事業を買収したハネウェルの日本法人「ハネウェルジャパン」でハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設、販売を開始するというニュースです。対象となるのは、以下の高純度溶媒と無機試薬です。

Honeywell Fluka™(ハネウェル・フルカ) – 分析応用向け無機化学品および試薬。主な製品ブランドはカール・フィッシャー滴定向け試薬Hydranal™(ハイドラナール)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト

Honeywell Riedel-de Haën™ (ハネウェル・リーデルデハーン)– 特殊分析応用向け高純度溶媒。主な製品ブランドは クロマトグラフィー向け試薬Chromasolv™ (クロマソルブ)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト)

Honeywell Burdick & Jackson™(ハネウェル・バーディック・アンド・ジャクソン)– 合成用高純度溶媒および試薬。主な製品は Anhydrous(アンハイドラス)無水製品シリーズ

ハネウェルブランド – 一般研究用高性能グレード溶媒および無機試薬

2016-10-14_16-02-22

これまでシグマアルドリッチ社でこれらを注文していた方は、本年12月16日から完全にハネウェルジャパン社に移行するそうなのでご注意を。今後日本国内での販売はハネウェル社総代理店である 林純薬工業株式会社 で行うとのこと。また、ハネウェルでは本年末までに、全製品ラインアップを掲載した新しいオンライン注文ウェブサイト(英語版のみ)の稼働開始を予定しているらしいです。もちろん一般的な有機試薬や生化学試薬はかわらずシグマアルドリッチ社が販売するので、あくまでも一部です。7月に和光純薬の買収ニュース(関連記事:和光純薬を富士フィルムが買収へ)もあり、(実はまだ買収先は決まっていないらしいですが)試薬会社もいろいろと動きがあるのですね。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  4. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  7. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  8. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. ニトログリセリン / nitroglycerin
  3. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  4. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンにあり
  5. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  6. SPring-8って何?(初級編)
  7. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  8. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  9. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. コルチスタチン /Cortistatin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP