[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

水口 賢司 Kenji Mizuguchi

[スポンサーリンク]

水口賢司は、日本の生化学者・計算生物学者である。医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター長、大阪大学 蛋白質研究所 教授。

 

経歴

1990 京都大学 理学部 卒業
1995 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻博士号取得(郷信広教授)
1995 ロンドン大学バークベック校 結晶学科 客員研究員
1996 ケンブリッジ大学 生化学科 客員研究員(HFSP長期フェロー)
1998 ケンブリッジ大学 生化学科 博士研究員
2000 ケンブリッジ大学 生化学科 グループリーダー
2004 ケンブリッジ大学 理論物理学及び応用数学科 講師
2006 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 バイオインフォマティクスプロジェクト プロジェクトリーダー(現職)
2019 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 AI健康・医薬研究センター センター長(現職)
2019 大阪大学 蛋白質研究所 教授(現職)

受賞歴

1996 HFSP(ヒューマンフロンティア・サイエンス・プログラム) 長期フェローシップ
2000 ウェルカムトラスト リサーチキャリアデベロップメントフェローシップ
2020 内閣府 第2回日本イノベーション大賞 厚生労働大臣賞(ライフインテリジェンスコンソーシアム, 副代表として)

 

研究業績

タンパク質の構造、機能の予測

進化の過程におけるアミノ酸置換が、タンパク質の局所的な構造環境に依存するというアイデアに基づき、配列全体の類似度は低くても、構造上重要な残基の保存を的確に評価して遠い類縁関係を同定できるアルゴリズムFUGUE (Shi et al. 2001)を構築した。この方法は、CASP (Critical Assessment of Techniques for Protein Structure Prediction) など国際的な立体構造予測のブラインドテストで好成績を収め、以後の立体構造予測のスタンダードなソフトウェアの一つになった。(論文引用数>1400)。Tripos社(現Certara社)から製品化され、製薬企業などでも利用されている。

タンパク質の類縁関係を予測するアルゴリズム FUGUE

タンパク質の相互作用予測と創薬応用

タンパク質構造データベースから抽出したデータを訓練データセットとし、アミノ酸配列のみから他のタンパク質と相互作用する可能性が高い残基を予測する方法PSIVERを開発した(Murakami & Mizuguchi, 2010)。訓練データセットの質を高め、機械学習のアルゴリムに単純ベイズ分類器を用いることで、従来法よりも高い精度を出すことに成功した。この手法を用いて、乳がん細胞で亢発現する特定のタンパク質中で、がん細胞の増殖に密接に関わる部位を予測し、その結合を阻害する新規の治療薬候補の設計に成功した(Chen et al. 2014, Yoshimaru et al. 2013)。

タンパク質-タンパク質相互作用の予測ソフトウェア

 

また、タンパク質と低分子との相互作用予測において、既存のインシリコスクリーニングの2つの主要アプローチである、リガンドベースと構造ベースのアプローチを組み合わせたハイブリッドアプローチを構築した(Prathipati et al., 2016, Prathipati & Mizuguchi 2016)。これをNPO法人の並列生物情報処理イニシアチブが開催したコンテストにおける標的のヒトc-Yesキナーゼに適用し、参加10グループ中で唯一、新規骨格を持ち実験的にリン酸化阻害活性が認められる化合物を2つ同定し、グランプリ賞を受賞した(Chiba et al., 2015)。またアメリカで行われたD3R Grand Challengeコンテストでも、参加者中最上位の成績を収めた(Prathipati et al., 2016)。

データ統合とデータベース開発

遺伝子、タンパク質、化合物から疾患に至る多様な生物学データを統合して解析が可能なシステムTargetMineを開発した(Chen et al., 2011)。TargetMineは、統合的な知識発見、特に候補遺伝子・タンパク質の絞り込みを行うために、高度な意思決定を対話的に支援する枠組みを備えている。遺伝子絞り込み手法については特許化され(特開2012-069104、patent US 9,141,755)、TargetMineシステムそのものは、三菱スペース・ソフトウエア社によって商用版が販売されている。

TargetMine Web版

 

また、遺伝子発現データから毒性メカニズムを予測するトキシコゲノミクス統合解析プラットフォームToxygatesの開発においては、セマンティックウェブ技術を活用したデータ統合を実行した(Nystrom-Persson et al., 2013, 2017)。他にも、薬物動態統合解析プラットフォームDruMAPや、腸内細菌と食事・身体活動の統合解析プラットフォームMANTA(Chen et al., in press)の開発にも取り組んでいる。

 

関連動画

 

関連文献

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  2. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  3. 吉田 優 Suguru Yoshida
  4. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  5. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  2. テトラサイクリン類の全合成
  3. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  6. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  7. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  8. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  9. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  10. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP