[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!

[スポンサーリンク]

第12回開催告知をお知らせしたばかりですが、第13回もあります!

COVID-19の影響で、世の中の人は薬を開発するのが如何に大変かと言うことを改めて思い知ったのではないかと思います。より一層、「創薬」に興味が持たれる2020年、年末最後のVシンポをお届けします。
と言うことで、今回のテーマは「創薬化学」です!

しかもお呼びしたのは、塩野義製薬、医薬基盤研、武田薬品工業のプレゼンターで、最新の創薬の現場についてお話しいただけると思います!
製薬会社の早い選考はすでに終わってしまっているようですが(汗)、今後の就活生にとって製薬会社での研究をイメージする上で非常に有意義でしょうし、アカデミア・企業で創薬研究をしている人達も大いに楽しめる講演会になるでしょう。

※今回はほとんどの講演内容が後日アーカイブ不可となるので、是非当日のご参加お願いします!

実施概要

第13回ケムステVシンポジウム

「創薬化学最前線」
対象:誰でも
開催日:2020年12月18日(金)
講演会:17:00~19:00(1名30分、講演25分+質疑応答5分程度を目安、各講演間に休憩3-5分程度)
会場:オンライン(講演者はZoom使用・YouTubeライブの限定URL配信)
定員:先着2000名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料
講演者
河井 真 先生(塩野義製薬)「新規メカニズムを有する抗インフルエンザ薬の創製」
水口 賢司 先生(医薬基盤研)「コンピュータ、AIと創薬」
齊藤 文内 先生(武田薬品工業)「メディシナルケミストの産学連携への貢献」

参加登録:Connpass利用ガイドはこちら

講演会Connpassイベントページで行ってください・開始15分前まで受付

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ#ケムステVシンポ #創薬化学最前線

主催Chem-Station

協賛東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 島津製作所

ファシリテーター

寄立 麻琴(九大院薬 助教)

モデレーター

苅田 譲(MIT、ポスドク)

浅野 早知(岐阜大、大学院生)

山崎 直人(徳島文理大、ポスドク)

 

念を押しますが、数日間は参加登録していただいた方に配布するURLから講演内容を見返すことができますが、それ以降視聴不可になる貴重な講演内容が大部分を占めるので、参加登録とご視聴よろしくお願いします!

 

講師の先生の紹介

今回は、事前の紹介記事もあまり書けないので、講演内容についてすこーしネタバレしようと思います。

河井 真 先生はタイトルに抗インフルエンザ薬とあるのでお分かりの方も多いでしょうが、「ゾフルーザ」の開発話になります。本来ならば60分の講演時間で喋る内容だそうですが、プロセスや合成研究の方はサラッと、SAR(構造活性相関)研究について掘り下げてお話しいただく予定です。1回飲んだだけで治る抗インフルエンザ薬のお話、興味ありませんか?

水口 賢司 先生は計算化学をご専門とされており、複雑な系のMD計算などをお得意とされていて、さまざまな分子シュミレーションにより創薬研究に貢献されています。計算化学と装薬といえば、タンパクのポケットにハマる分子をデザインする一般的なドッキングスタディーだけだと思っていませんか?タイトルは「コンピューターとAI創薬」と言うことで、今後、創薬化学者が避けては通れないAI技術についてお話しいただけるようです。

齊藤 文内 先生は結晶スポンジ法についてお話しいただけるようで、どんどん実用化されている結晶スポンジ法の創薬現場での活躍を拝聴できると思います。また、「メディシナルケミストの産学連携への貢献」と言うことで、山中先生との共同研究プログラムについてお話しいただけるそうです。そして一風変わったキャリアを持っていることも特徴の一つとのことで、若手のみなさまに新しいキャリアの視点をもたらしてくれるかもしれません…!!

 

協賛企業(東京化成工業)からのお知らせ

東京化成工業

  • ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。
    弊社では,ケミカルバイオロジーに関する試薬を多数取り扱っています。
    ケミカルバイオロジーの製品カテゴリーページはこちら https://bit.ly/3gMIbBd

 

メルク

島津製作所

 

「科学技術で社会に貢献する」。人々の願いを実現し、社会に貢献するために。島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。今年で創業145周年を迎えました。→詳しくはこちら

分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。→詳しくはこちら

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第13回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

 

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  2. 実験白衣を10種類試してみた
  3. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  4. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  5. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  6. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  7. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  2. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  3. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  4. Wen-Jing Xiao
  5. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  6. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  7. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  8. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  9. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  10. 渡辺化学工業ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP