[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

山口 研究室

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

  1. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

    可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および逆プレニル化反応が報告された。α-アミノアルキルラジカルのGiese付加と、続くIreland–Claisen転位により(逆)プレニル化イン…

  2. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

    共有結合性有機構造体(COF)の柔軟性の段階的な改変が、リンカーの交換および変換反応により達成された…

  3. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発

    可視光レドックス触媒による不活性アルケンと二酸化炭素(CO2)とのアリールカルボキシ化が開発された。…

  4. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成

    カルボン酸誘導体とgem-ジハロアルカンからのチタン触媒を用いたケトンの合成法が報告された。オレフィ…

  5. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成

    p受容性置換基をもち不安定なジボリルカルベン(DBC)の新たな生成法が開発された。さらに、NMR実験…

  6. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成

  7. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応

  8. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応

  9. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成

  10. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル

  11. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

  12. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

  13. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応

  14. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

  15. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

  16. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた
  3. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  4. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  5. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  6. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  7. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP