[スポンサーリンク]

医薬品

塩化ラジウム223

[スポンサーリンク]

塩化ラジウム223(Radium-223 chloride)は、ラジウム223の塩化物でα崩壊を起こす。α線を用いた癌治療薬となっていて商品名は、ゾーフィゴ(Xofigo)である。

分子特性

ラジウムは第二族元素でありその塩化物、塩化ラジウムは白色固体で、加熱すると青緑色の蛍光を発する。水には溶解しにくく濃塩酸にはほとんど解けない。半減期11.43日で崩壊しラドン219となる。

img_checked01

崩壊エネルギーの95%をα線として放出することがこの化合物の最大の特徴であり、存在していたβ線を放出する薬(ヨウ化ナトリウム131)とは異なる点である。α線は、透過力が弱く体内では、0.1ミリ未満しか飛ばないため、正常な細胞へのダメージが少ないとされる。カルシウムのように骨に集まりやすい性質があり一種の前立腺がんに対して効果が認めれている。実際の治療では、一か月ごと6回の注射によって体内に入れられる。

合成方法

ラジウム223が作られるには、2ルート存在し、一つは天然に存在するであるRa226に中性子を照射し、Ra227を生成させる。Ra227は半減期42.2分でRn223になり、Rn223は半減期23.2分でFr223になる。そしてFr223は、半減期22分でRa223になる。もう一方のルートは、天然に存在するAt227は半減期21.7年でTh227になり、Th227は、18.72日でRa223となる。このようにして生成したRa223を抽出などの操作によって精製し薬にする。材料の輸出入の規制が厳しく日本では製造することができないため、ゾーフィゴは輸入製剤である。価格も一回684,930 円と非常に高価である。

関連書籍

[amazonjs asin=”4765313530″ locale=”JP” title=”癌治療における放射線診療の展開―放射線治療・IVR・RI内用療法”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  2. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  3. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  4. アントシアニン / anthocyanin
  5. ゲオスミン(geosmin)
  6. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  7. シクロクラビン cycloclavine
  8. リベロマイシンA /Reveromycin A

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  2. 新人化学者の失敗ランキング
  3. 美術品保存と高分子
  4. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  5. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  7. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  8. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  9. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  10. ウランガラス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP