[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

[スポンサーリンク]

ゲイリー・A・モランダー(Gary A. Molander、1953年2月9日-)は、米国の有機化学者である。ペンシルバニア大学化学科 教授 (画像:The Molander Group)。

経歴

1975 アイオワ州立大学 卒業
1979 パデュー大学 博士号取得
1979-1980 パデュー大学 博士研究員
1980-1981 ウィスコンシン大学 博士研究員
1981-1988 コロラド大学ボールダー校 助教授
1988-1990 コロラド大学ボールダー校 准教授
1990-1999 コロラド大学ボールダー校 教授
1999-現在 ペンシルバニア大学 教授
2001-2006 ペンシルバニア大学 Allan Day Term Professor of Chemistry
2007-現在 ペンシルバニア大学 Hirshmann-Makineni Professor of Chemistry

受賞歴

2015 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods

2014 Boron in the Americas Frontier Award

2013 Council for Chemical Research, Research Collaboration Award

2009 Outstanding Alumni Award, Purdue University Department of Chemistry

2006 Christian R. and Mary F. Lindback Award for Distinguished Teaching, University of Pennsylvania

2003 ACS Philadelphia Section Award

1998 ACS Arthur C. Cope Scholar Award

1989 American Cyanamid Academic Award

1987 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellow

研究概要

有機トリフルオロボレート塩を用いる有機合成法の開発[1]

有機トリフルオロボレート塩(R-BF3–)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物であり、ボロン酸・ボロン酸エステルの保護体と見なすことが出来る。触媒的クロスカップリングや可視光レドックス触媒法などとの組み合わせによって、幅広い合成法へと発展している。

遷移金属触媒への1電子トランスメタル化法の開発[2]

有機トリフルオロボレート塩と可視光レドックス触媒から生じた炭素ラジカルをニッケル触媒へとトランスメタル化させて、1電子移動型のクロスカップリング法をMacMillanらと同時期に開拓した。未解決課題であった炭素ラジカルの不斉制御へと繋がりうるブレイクスルーである。

Molander研HPより引用

 

関連書籍

関連論文

  1. Review: (a) Molander, G. A.; Ellis, N. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 275. doi:10.1021/ar050199q (b) Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Tellis, J. C.; Primer, D. N.; Molander, G. A. Science 2014, 345, 433. DOI: 10.1126/science.1253647

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 劉 龍 Ryong Ryoo
  2. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. アレン・バード Allen J. Bard
  5. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  8. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. メソポーラスシリカ(1)
  3. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  4. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  5. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  6. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  7. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  8. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  9. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  10. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP