[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

[スポンサーリンク]

ゲイリー・A・モランダー(Gary A. Molander、1953年2月9日-)は、米国の有機化学者である。ペンシルバニア大学化学科 教授 (画像:The Molander Group)。

経歴

1975 アイオワ州立大学 卒業
1979 パデュー大学 博士号取得
1979-1980 パデュー大学 博士研究員
1980-1981 ウィスコンシン大学 博士研究員
1981-1988 コロラド大学ボールダー校 助教授
1988-1990 コロラド大学ボールダー校 准教授
1990-1999 コロラド大学ボールダー校 教授
1999-現在 ペンシルバニア大学 教授
2001-2006 ペンシルバニア大学 Allan Day Term Professor of Chemistry
2007-現在 ペンシルバニア大学 Hirshmann-Makineni Professor of Chemistry

受賞歴

2015 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods

2014 Boron in the Americas Frontier Award

2013 Council for Chemical Research, Research Collaboration Award

2009 Outstanding Alumni Award, Purdue University Department of Chemistry

2006 Christian R. and Mary F. Lindback Award for Distinguished Teaching, University of Pennsylvania

2003 ACS Philadelphia Section Award

1998 ACS Arthur C. Cope Scholar Award

1989 American Cyanamid Academic Award

1987 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellow

研究概要

有機トリフルオロボレート塩を用いる有機合成法の開発[1]

有機トリフルオロボレート塩(R-BF3–)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物であり、ボロン酸・ボロン酸エステルの保護体と見なすことが出来る。触媒的クロスカップリングや可視光レドックス触媒法などとの組み合わせによって、幅広い合成法へと発展している。

遷移金属触媒への1電子トランスメタル化法の開発[2]

有機トリフルオロボレート塩と可視光レドックス触媒から生じた炭素ラジカルをニッケル触媒へとトランスメタル化させて、1電子移動型のクロスカップリング法をMacMillanらと同時期に開拓した。未解決課題であった炭素ラジカルの不斉制御へと繋がりうるブレイクスルーである。

Molander研HPより引用

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00D5962R8″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Catalyst Components for Coupling Reactions (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”3131664215″ locale=”JP” title=”Stereoselective Synthesis Set – Workbench Edition (Science of Synthesis)”]

関連論文

  1. Review: (a) Molander, G. A.; Ellis, N. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 275. doi:10.1021/ar050199q (b) Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Tellis, J. C.; Primer, D. N.; Molander, G. A. Science 2014, 345, 433. DOI: 10.1126/science.1253647

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  2. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  5. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  6. Qi-Lin Zhou 周其林
  7. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  8. 辻 二郎 Jiro Tsuji

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林 修 Shu Kobayashi
  2. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  3. シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ
  4. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  5. Reaxys体験レポート反応検索編
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  8. モリブドプテリン (molybdopterin)
  9. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  10. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP