[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

[スポンサーリンク]

ゲイリー・A・モランダー(Gary A. Molander、1953年2月9日-)は、米国の有機化学者である。ペンシルバニア大学化学科 教授 (画像:The Molander Group)。

経歴

1975 アイオワ州立大学 卒業
1979 パデュー大学 博士号取得
1979-1980 パデュー大学 博士研究員
1980-1981 ウィスコンシン大学 博士研究員
1981-1988 コロラド大学ボールダー校 助教授
1988-1990 コロラド大学ボールダー校 准教授
1990-1999 コロラド大学ボールダー校 教授
1999-現在 ペンシルバニア大学 教授
2001-2006 ペンシルバニア大学 Allan Day Term Professor of Chemistry
2007-現在 ペンシルバニア大学 Hirshmann-Makineni Professor of Chemistry

受賞歴

2015 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods

2014 Boron in the Americas Frontier Award

2013 Council for Chemical Research, Research Collaboration Award

2009 Outstanding Alumni Award, Purdue University Department of Chemistry

2006 Christian R. and Mary F. Lindback Award for Distinguished Teaching, University of Pennsylvania

2003 ACS Philadelphia Section Award

1998 ACS Arthur C. Cope Scholar Award

1989 American Cyanamid Academic Award

1987 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellow

研究概要

有機トリフルオロボレート塩を用いる有機合成法の開発[1]

有機トリフルオロボレート塩(R-BF3–)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物であり、ボロン酸・ボロン酸エステルの保護体と見なすことが出来る。触媒的クロスカップリングや可視光レドックス触媒法などとの組み合わせによって、幅広い合成法へと発展している。

遷移金属触媒への1電子トランスメタル化法の開発[2]

有機トリフルオロボレート塩と可視光レドックス触媒から生じた炭素ラジカルをニッケル触媒へとトランスメタル化させて、1電子移動型のクロスカップリング法をMacMillanらと同時期に開拓した。未解決課題であった炭素ラジカルの不斉制御へと繋がりうるブレイクスルーである。

Molander研HPより引用

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00D5962R8″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Catalyst Components for Coupling Reactions (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”3131664215″ locale=”JP” title=”Stereoselective Synthesis Set – Workbench Edition (Science of Synthesis)”]

関連論文

  1. Review: (a) Molander, G. A.; Ellis, N. Acc. Chem. Res. 2007, 40, 275. doi:10.1021/ar050199q (b) Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Tellis, J. C.; Primer, D. N.; Molander, G. A. Science 2014, 345, 433. DOI: 10.1126/science.1253647

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  3. 新海征治 Seiji Shinkai
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  6. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  3. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  4. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  5. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  6. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  9. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  10. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP