[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成

[スポンサーリンク]

(–)-Zygadenineの初の不斉全合成が報告された。ジアステレオ選択的な分子内Diels–Alder反応、続く分子内ラジカル環化による巧みな主骨格の構築と酸化度の調節が本合成の鍵である。

(–)-Zygadenineの全合成

Veratrumアルカロイドは、鎮痛剤や癌抑制剤などに用いられるVeratrum属植物に含まれる天然物群である[1]。構造的特徴として、C-nor-D-homoステロイド骨格(A–D)とピペリジン環(F)から成る多環式骨格をもつ(図1A)。その中でcevanine型に分類されるものは、D–F環が6員環(E)で連結された構造をもつ。生物活性と構造的特徴から多くの合成化学者の標的とされており、verticineや(+)-heilonineが合成されてきた[2]。しかし、高度に酸化されたcevanine類の合成は現在の有機合成化学においても挑戦的である。最近、Storkの長年に渡るgermine (1)の合成研究が報告されたが、あと一歩のところで未完となった[3]。(–)-Zygadenine (2)も高度に酸化されたcevanine型アルカロイドであり、連続する14個の不斉中心をもつため、1と同様に難関天然物として知られる[4]。如何にしてこの複雑な主骨格の構築と酸化度の調節をするかが1の全合成の鍵となる。

今回北京大学のLuo准教授らは、2の初の全合成に向けて、以下の合成戦略を考案した(図1B)。二つのフラグメント3, 4のアミド化と続く立体選択的な分子内Diels–Alder反応を進行させた後、ラジカル環化することで2がもつ炭素主骨格を効率的に構築できると考えた。その後、C17位に導入したヒドロキシ基を足がかりに、立体選択的に酸化することで2を合成できると考えた。

図1. (A) Veratrumアルカロイド (B) (–)-Zygadenineの合成戦略

 

“Enantioselective Total Synthesis of ()-Zygadenine”

Guo, Y.; Lu, J.-T.; Fang, R.; Jiao, Y.; Liu, J.; Luo, T. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 20202–20207

DOI: 10.1021/jacs.3c08039

論文著者の紹介

研究者:Tuoping Luo (罗佗平)

研究者の経歴:
2001–2005 B.Sc., Peking University, China (Prof. Zhen Yang)
2005–2011 Ph.D., Harvard University, USA (Prof. Stuart L. Schreiber)
2011–2013 Postdoc, H3 Biomedicine Inc., USA (Dr. John Yuan Wang)
2013–2019 Assistant Professor, Peking University, China
2019–    Associate Professor, Peking University, China

研究内容:天然物合成、ケミカルバイオロジー

論文の概要

まず、アミン3を6工程、カルボン酸4を8工程で合成した(図 2)[5]34を混合酸無水物法で縮合した後、昇温すると分子内Diels–Alder反応が進行し5が立体選択的に得られた。Diels–Alder反応における立体選択性について、著者らはDFT計算により望みの5を与える遷移状態が最も活性化エネルギーが低かったと述べている(論文SI参照)。続いて、AIBNとnBu3SnHを用いる分子内ラジカル環化と続くNaBH4によるC11位ケトンの還元をワンポットで進行させ、2の主骨格をもつ6を合成した。その後、6工程でC17位にヒドロキシ基をもつ7へと変換した。

天然物2にC17位ヒドロキシ基はないが、これはD環の立体選択的な酸化とC17位の立体反転の二つの役割を担う。7に対する、C17位ヒドロキシ基を配向基としたΔ15,16-オレフィンの立体選択的エポキシ化と続くTi(III)を用いるエポキシド開裂反応により、C16位の酸化とC14,15位にオレフィンを導入し、ポリオール8を合成した。8の複数のヒドロキシ基を位置選択的に環状アセタール保護し9へ導いた。9にOsO4を作用させることで面選択的なΔ14,15-オレフィンの酸化に成功し、トリオール10を得た。その後、4工程で保護基の調製とC17位の還元と立体反転をし、11を合成した。この後、11工程を経てA環とB環の酸化還元をし、2の全合成を達成した。

図2. (–)-Zygadenineの合成経路

以上、市販化合物から37工程(最長直線工程)で(–)-zygadenineの不斉全合成を達成した。酸化段階の調節には苦労したものの、Veratrumアルカロイドの新規骨格構築法を打ち立てた。

参考文献

  1. Dirks, M. L.; Seale, J. T.; Collins, J. M.; McDougal, O. M. Review: Veratrum Californicum Alkaloids. Molecules 2021, 26, 5934–5953. DOI: 3390/molecules26195934
  2. (a)Kutney, J. P.; Cable, J.; Gladstone, W. A. F.; Hanssen, H. W.; Torupka, E. J.; Warnock, W. D. C. Total Synthesis of Steroidal Derivatives. V. The Total Synthesis of Veratrum Alkaloids. 1. Verarine. J. Am. Chem. Soc. 1968, 90, 5332–5334. DOI: 10.1021/ja01021a083 (b) Kutney, J. P.; Fortes, C. C.; Honda, T.; Murakami, Y.; Preston, A.; Ueda, Y. Synthetic Studies in the Veratrum Alkaloid Series. The Total Synthesis of Verticine. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 964–966. DOI: 10.1021/ja00445a060 (c) Cassaidy, K. J.; Rawal, V. H. Enantioselective Total Synthesis of (+)-Heilonine. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 16394–16400. DOI: 10.1021/jacs.1c08756 (d) Masamune, T.; Takasugi, M.; Murai, A.; Kobayashi, K. C-Nor-D-Homosteroids and Related Alkaloids. IX. Synthesis of Jervine and Related Alkaloids. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 4521–4523. DOI: 10.1021/ja00993a048 (e) Johnson, W. Summer.; DeJongh, H. A. P.; Coverdale, C. E.; Scott, J. William.; Burckhardt, Urs. Synthesis of Veratramine. J. Am. Chem. Soc. 1967, 89, 4523–4524. DOI: 10.1021/ja00993a049
  3. Stork, G.; Yamashita, A.; Hanson, R. M.; Phan, L.; Phillips, E.; Dubé, D.; Bos, P. H.; Clark, A. J.; Gough, M.; Greenlee, M. L.; Jiang, Y.; Jones, K.; Kitamura, M.; Leonard, J.; Liu, T.; Parsons, P. J.; Venkatesan, A. M. Synthetic Study toward Total Synthesis of (±)-Germine: Synthesis of (±)-4-Methylenegermine. Org. Lett. 2017, 19, 5150–5153. DOI: 10.1021/acs.orglett.7b02434
  4. Kupchan, S. M. Zygadenus Alkaloids. VII. On the Structure of Zygadenine. Am. Chem. Soc. 1956, 78, 3546–3547. DOI: 10.1021/ja01595a083
  5. (a) Guo, Y.; Guo, Z.; Lu, J.-T.; Fang, R.; Chen, S.-C.; Luo, T. Total Synthesis of (−)-Batrachotoxinin A: A Local-Desymmetrization Approach. J.  Am. Chem. Soc. 2020, 142, 3675–3679. DOI: 10.1021/jacs.9b12882 (b) Watanabe, Y.; Morozumi, H.; Mutoh, H.; Hagiwara, K.; Inoue, M. Total Synthesis of (−)‐Batrachotoxin Enabled by a Pd/Ag‐Promoted Suzuki–Miyaura Coupling Reaction. Angew. Chem., Int. Ed. 2023, 62, e202309688. DOI: 10.1002/anie.202309688

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  4. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  5. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  6. B≡B Triple Bond
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~
  8. アジサイから薬ができる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction
  2. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  3. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  4. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  7. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  8. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  9. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  10. リンダウ島インセルホール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP