[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング

[スポンサーリンク]

2017年、テキサス大学オースティン校・Micharl J. Krischeらは、Ru(0)触媒によるベンゾブテノンとジオールの水素移動型付加環化反応の開発に成功した。位置・立体選択的に進行する本反応は、type II ポリケタイドの収束的合成の効率化に寄与できると考えられる。

“Ruthenium-catalyzed insertion of adjacent diol carbon atoms into C-C bonds:Entry to type II polyketides”
Bender, M.; Turnbull, B. W. H.; Ambler, B. R.; Krische, M. J.* Science 2017, 357, 779-781. DOI: 10.1126/science.aao0453


先行研究と比較して優れている点

歪みを持つ炭素環に対するC-C結合活性化反応の研究は古くから行われており、また生じたメタラサイクルとπ結合との反応は、Pt やNi、Rh、Ru を用いた反応などが知られる。これらが有機合成分野を開拓してきた一方、飽和C-H 結合がσ(C-C)結合に挿入する反応は前例がない。
今回の報告では、水素移動型C-Cカップリング概念[1] を用いることでそのような反応形式を達成している。また得られる橋頭位ジオールを持つ縮環化合物は、type IIポリケタイド合成における有用なビルディングブロックになることが期待できる。

技術や手法の肝

Krischeのグループでは、Ru3(CO)12 触媒によるα-ヒドロキシエステルや1,2-ジオールの酸化がオレフィンやアルキンを水素アクセプターとすることで促進され、[4+2]形式の環化反応など、様々な形式の反応を進行させることを見出していた[2]。例えば下図の反応[2b]では、ジオールがRu(0)により酸化されジオンとなり、その後オキサルテナサイクルを形成し、ジエンーカルボニルの酸化的カップリングが進行している。

この系を基盤に、基質としてベンゾシクロブテノンを用いた反応を行なっている。この場合には、ルテニウムがC-C結合活性化を介しながら同様のカップリングを進行させ、6 員環形成反応を進行させる。

主張の有効性の検証

①反応条件の最適化

下記の基質およびトルエン溶媒を用いて初期検討を行い、Ru3(CO)12 (2 mol%), dppp (6 mol%)存在下110 °C で24 h反応させたところ所望の環化体が22%収率で得られた。ジオール部の立体配置はsyn体のみが得られる。最適化の結果、キシレン溶媒中で150 °C にて24h 反応させることで88%収率まで向上した。

②基質一般性の検討

ベンゾシクロブテノン基質側は、アルコキシ基やハロゲンを持つものに限られるものの、ハロゲン化体からはカップリング反応により様々な基質の合成に応用することが期待できる。
ジオール基質側に関しては、5 ~7 員環の飽和炭素環や、隣接位にgem-ジメチル基を持つものでも反応が進行した。さらにα位に不斉炭素をもつ基質についても不斉が損なわれることなく反応が進行し、いずれの基質においても位置・立体選択的に反応が進行した。


③反応機構の考察

通常条件では、シクロブテノン原料の開環した(2-methoxy-6-methylphenyl)methanolが合わせて得られており、2当量の水素を受け取ってジオールを酸化していることが示唆される。一方でケトールを原料として用いたときはredox-neutral系となるため、ベンゾシクロブテノンに対しケトールは1当量で反応が進行する。ジケトンを原料として用いたときは還元剤としてiPrOH を加えることで反応が進行する[3]。

推定反応機構は、以下のとおりである。まず、原料同士が反応することで、ジケトン基質が生じる。ベンゾシクロブテノンの歪C-C結合がルテニウムに酸化的付加し、ルテナインダノンを形成する。その後、ジケトンへの連続付加によりジオキサルテナサイクルを得る。その後、原料によって水素が供給され、ルテニウムヒドリドからの還元的脱離により目的物が生成するとともに、Ru(0)が再生する。

④不斉反応への展開性

上記のスタンダードな基質組み合わせで(CF3CO2)2Ru(CO)(PPh3)2・MeOH錯体と不斉配位子(R)-SEGPHOS共存下に反応を行ったところ、51%eeで光学活性な目的物が得られた。現状この一例だけに報告は限定されている。

次に読むべき論文は?

  • Ru を用いたC-C結合活性化、引き続くエナンチオ選択的反応の論文。開拓度が低く、先例自体あまりなさそうだが。

参考文献

  1. Ketcham, J. M.; Shin, I.; Montgomery, T. P.; Krishe, M. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 9142. DOI: 10.1002/anie.201403873
  2. For example: (a) Leung, J. C.; Geary, L. M.; Chen, T.-Y.; Zbieg, J. R.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 15700. DOI: 10.1021/ja3075049 (b) Geary, L. M.; Glasspoole, B. W.; Kim, M. M.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 3796. DOI: 10.1021/ja400691t
  3. Johnson, T. C.; Totty, W. G.; Wills, M. Org. Lett. 2012, 14, 5230. DOI: 10.1021/ol302354z

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  2. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化
  3. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  4. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  5. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  6. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  7. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  8. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  2. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  3. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  6. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  8. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  9. 金大発『新薬』世界デビュー
  10. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP