[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング

[スポンサーリンク]

2017年、テキサス大学オースティン校・Micharl J. Krischeらは、Ru(0)触媒によるベンゾブテノンとジオールの水素移動型付加環化反応の開発に成功した。位置・立体選択的に進行する本反応は、type II ポリケタイドの収束的合成の効率化に寄与できると考えられる。

“Ruthenium-catalyzed insertion of adjacent diol carbon atoms into C-C bonds:Entry to type II polyketides”
Bender, M.; Turnbull, B. W. H.; Ambler, B. R.; Krische, M. J.* Science 2017, 357, 779-781. DOI: 10.1126/science.aao0453


先行研究と比較して優れている点

歪みを持つ炭素環に対するC-C結合活性化反応の研究は古くから行われており、また生じたメタラサイクルとπ結合との反応は、Pt やNi、Rh、Ru を用いた反応などが知られる。これらが有機合成分野を開拓してきた一方、飽和C-H 結合がσ(C-C)結合に挿入する反応は前例がない。
今回の報告では、水素移動型C-Cカップリング概念[1] を用いることでそのような反応形式を達成している。また得られる橋頭位ジオールを持つ縮環化合物は、type IIポリケタイド合成における有用なビルディングブロックになることが期待できる。

技術や手法の肝

Krischeのグループでは、Ru3(CO)12 触媒によるα-ヒドロキシエステルや1,2-ジオールの酸化がオレフィンやアルキンを水素アクセプターとすることで促進され、[4+2]形式の環化反応など、様々な形式の反応を進行させることを見出していた[2]。例えば下図の反応[2b]では、ジオールがRu(0)により酸化されジオンとなり、その後オキサルテナサイクルを形成し、ジエンーカルボニルの酸化的カップリングが進行している。

この系を基盤に、基質としてベンゾシクロブテノンを用いた反応を行なっている。この場合には、ルテニウムがC-C結合活性化を介しながら同様のカップリングを進行させ、6 員環形成反応を進行させる。

主張の有効性の検証

①反応条件の最適化

下記の基質およびトルエン溶媒を用いて初期検討を行い、Ru3(CO)12 (2 mol%), dppp (6 mol%)存在下110 °C で24 h反応させたところ所望の環化体が22%収率で得られた。ジオール部の立体配置はsyn体のみが得られる。最適化の結果、キシレン溶媒中で150 °C にて24h 反応させることで88%収率まで向上した。

②基質一般性の検討

ベンゾシクロブテノン基質側は、アルコキシ基やハロゲンを持つものに限られるものの、ハロゲン化体からはカップリング反応により様々な基質の合成に応用することが期待できる。
ジオール基質側に関しては、5 ~7 員環の飽和炭素環や、隣接位にgem-ジメチル基を持つものでも反応が進行した。さらにα位に不斉炭素をもつ基質についても不斉が損なわれることなく反応が進行し、いずれの基質においても位置・立体選択的に反応が進行した。


③反応機構の考察

通常条件では、シクロブテノン原料の開環した(2-methoxy-6-methylphenyl)methanolが合わせて得られており、2当量の水素を受け取ってジオールを酸化していることが示唆される。一方でケトールを原料として用いたときはredox-neutral系となるため、ベンゾシクロブテノンに対しケトールは1当量で反応が進行する。ジケトンを原料として用いたときは還元剤としてiPrOH を加えることで反応が進行する[3]。

推定反応機構は、以下のとおりである。まず、原料同士が反応することで、ジケトン基質が生じる。ベンゾシクロブテノンの歪C-C結合がルテニウムに酸化的付加し、ルテナインダノンを形成する。その後、ジケトンへの連続付加によりジオキサルテナサイクルを得る。その後、原料によって水素が供給され、ルテニウムヒドリドからの還元的脱離により目的物が生成するとともに、Ru(0)が再生する。

④不斉反応への展開性

上記のスタンダードな基質組み合わせで(CF3CO2)2Ru(CO)(PPh3)2・MeOH錯体と不斉配位子(R)-SEGPHOS共存下に反応を行ったところ、51%eeで光学活性な目的物が得られた。現状この一例だけに報告は限定されている。

次に読むべき論文は?

  • Ru を用いたC-C結合活性化、引き続くエナンチオ選択的反応の論文。開拓度が低く、先例自体あまりなさそうだが。

参考文献

  1. Ketcham, J. M.; Shin, I.; Montgomery, T. P.; Krishe, M. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 9142. DOI: 10.1002/anie.201403873
  2. For example: (a) Leung, J. C.; Geary, L. M.; Chen, T.-Y.; Zbieg, J. R.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 15700. DOI: 10.1021/ja3075049 (b) Geary, L. M.; Glasspoole, B. W.; Kim, M. M.; Krische, M. J. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 3796. DOI: 10.1021/ja400691t
  3. Johnson, T. C.; Totty, W. G.; Wills, M. Org. Lett. 2012, 14, 5230. DOI: 10.1021/ol302354z

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 窒素固定をめぐって-1
  2. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  3. 最近の有機化学論文2
  4. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催しま…
  5. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  6. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次…
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  8. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アデノシン /adenosine
  2. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  3. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  4. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  7. ヘリウム不足いつまで続く?
  8. IRの基礎知識
  9. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  10. 化学のちからで抗体医薬を武装する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP