[スポンサーリンク]

K

カイザーテスト Kaiser Test

[スポンサーリンク]

概要

ペプチド固相合成における縮合反応が完全に進行しないと、最終物として様々な鎖長のペプチドが混合物として得られてくるため、精製が極めて困難となる。

ほぼ100%の収率で進行させることを目的に、固相上の縮合反応を簡便にモニターできる分析法の一つがカイザーテスト(Kaiser Test)である。固相合成におけるTLCのような位置づけであるため、各工程で丁寧にやっておくと高収率・高純度でペプチドを得やすくなる(冒頭画像はこちらから引用)。

原理

固相上でニンヒドリン反応を行い、N末端アミノ基の残存を検出するという分析法に相当する。ニンヒドリンはアミノ基と反応してルーエマン紫という色素を精製する。フェノールはpH調製のため、KCNは中間体の空気酸化を防ぐ還元剤として加えられている[3]

実験手順[1]

レシピ

試薬セットは市販品を購入可能であるが、必要に応じて安価な試薬から自作可能である。下記を混合して個別に調製する。

試験液1

・ニンヒドリン:500 mg
・エタノール:10 mL

試験液2

・フェノール:80 g

・エタノール:20 mL

試験液3

・1mM KCN水溶液:2 mL

・ピリジン:100 mL

プロトコル
  1. マイクロチューブに固相合成レジンを少量すくい取って入れ、MeOHで3回洗浄する(DMFなどを除く)。
  2. 試験液1~3を1滴ずつくわえ、100℃で1分加熱する。
  3. 濃青色~紫色になれば未反応のN末端が存在することを示す。無色~黄色のばあいは、縮合反応が完結していることを示す。

(画像はこちらの動画より引用)

 

未反応のN末端が存在している場合は、同じ縮合条件を繰り返す、縮合条件を変更する、アセチルキャップを行うなどの対処をする。

クロラニルテスト[4]

KaiserテストはN末端が2級アミンである場合(プロリンやN-メチルアミノ酸など)には原理上、適用出来ない。クロラニルテストを用いることでこれが検出可能となる。

レシピ

試験液1

・アセトアルデヒド:1 mL
・DMF:49 mL

試験液2

・クロラニル:1 g

・DMF:49 mL

プロトコル
  1. マイクロチューブに固相合成レジンを少量すくい取って入れ、MeOHで3回洗浄する(DMFなどを除く)。
  2. 試験液1・2を1滴ずつくわえ、室温で5分放置する。
  3. 濃青色~緑色になれば未反応のN末端が存在することを示す。無色~黄色の場合は、縮合反応が完結していることを示す。

NHPIテスト[5]

可逆的にレジンを染められる、新しい検出プロトコルである。N末端の級数やアミノ酸種を問わない、Kaiserテストに含まれる毒性試薬(KCN)の懸念がない、検出に使ったレジンを廃棄しなくて良いの総収率への影響が少ないなど、いくつかの点で改善されている。

レシピ

試験液

・N-ヒドロキシフタルイミド(NHPI)の飽和DMF溶液(~2.7M)

※色の変化が少ない場合はN,N’-ジヒドロキシピロメリチミド(NDHPI)をNHPIの代わりに使うと改善される。

プロトコル
  1. マイクロチューブに固相合成レジンを少量すくい取って入れ、MeOHで3回洗浄する(塩基を除く)。
  2. 試験液をレジンと混合して洗浄、を3回繰り返す。
  3. 赤色~赤茶色になれば未反応のN末端が存在することを示す。無色~黄色のばあいは、縮合反応が完結していることを示す。

(論文[5]SIより引用)

関連動画

 

参考文献

  1. ”Color Test for Detection of Free Terminal Amino Groups in the Solid-Phase Synthesis of Peptides” Kaiser,E. T.; Colescott, R. L.; Bossinger, C. D.; Cook, P. I. Anal. Biochem. 1970, 34, 595. doi:10.1016/0003-2697(70)90146-6
  2. ”Quantitative monitoring of solid-phase peptide synthesis by the ninhydrin reaction” Sarin, V. K.; Kent, S. B. h.; Tam, J. P.; Merrifield, R. B. Anal. Biochem. 1981, 117, 147. doi:10.1016/0003-2697(81)90704-1
  3. “A modified photometric ninhydrin method for the analysis of amino and imino acids.” Troll, W.; Cannan. R. K. J. Biol. Chem. 1953, 200, 803-811.
  4. (a) “A Qualitative Test for Monitoring Coupling Completeness in Solid Phase Ppetide Synthesis Using Chloranil” Christensen, T. Acta Chem. Scand. B 1979, 33, 763.  [PDF] (b) “Detection of secondary amines on solid phase” Vojkovsky, T. Pept. Res. 1995, 8, 236.
  5. “Stain Protocol for the Detection of N-Terminal Amino Groups during Solid-Phase Peptide Synthesis” Suzuki, R.; Konno, H. Org. Lett. 2020, 22, 3309. doi:10.1021/acs.orglett.0c00445

関連書籍

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  2. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Reso…
  3. ムレキシド反応 Murexide reaction
  4. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  5. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  6. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  7. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  8. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想
  2. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  3. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  4. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  8. アスタチンを薬に使う!?
  9. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  10. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP