[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

[スポンサーリンク]

 

カルロス・バーバス(Carlos F. Barbas III, 1964年11月5日ー2014年6月25日)は米国の有機化学者、生物有機化学者であり、米国スクリプス研究所教授。生物と化学の境界領域の研究で著名である一方、ベンジャミン・リストデビット・マクミランらとともに近年の有機触媒の興隆を支えた一人である。甲状腺がんにより惜しまれながら若くして亡くなった。

経歴

1985 エッカード大学(Eckerd College, Florida)卒業
1989 テキサス大学オースチン校博士取得(Chi-Huey Wong教授)
1989 スクリプス研究所博士研究員(Richard Lerner教授、Steven Benkovic教授)
1991 スクリプス研究所分子生物科助教授
1995 スクリプス研究所分子生物科准教授
2000 スクリプス研究所教授

 

受賞歴

1992 Scholar of The American Foundation for AIDS Research
1993 Investigator Award, CancerResearch Institute
2000 Co-recipient of?the Presidential Green Chemistry Challenge Award
2003, ISI Highly Cited Researcher
2009 Tetrahedron Young Investigator Award–Bioorganic& Medicinal Chemistry
2009 Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究業績

記事(【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授)参照

 

コメント&その他

  1. 340報の論文を執筆し、58の特許を取得した。
  2. 4人の子供 Derek, Sabrina, Sixten, Viggoがいる。
  3. 論文[4]の引用数は2015年現在で1919 (Google Scholarより)。

 

関連動画

 

関連文献

  1. Barbas III, C. F; Wang, Y. F.; Wong, C.-H. J. Am. Chem. Soc.1990112, 2013. DOI:?10.1021/ja00161a064
  2. Barbas III, C.F.; Heine, A.; Zhong, G.; Hoffmann, T.; Gramatikova, S.; Bjornestedt, R.; List, B.; Anderson, J.; Stura, E.A.; Wilson, E.A.; Lerner, R.A. Science1997278, 2085 DOI: 10.1126/science.278.5346.2085
  3.  (a) Segal, D. J.; Dreier, B.; Beerli, R. R.; Barbas, III C. F. PNAS, 199996,?2758 DOI:10.1073/pnas.96.6.2758 (b)Eberhardy, S. R., Goncalves, J., Coelho, S., Segal, D.J., Berkhout, B., Barbas, III.C. F., J. Virol. 2006,?80, 2873. DOI:10.1128/JVI.80.6.2873-2883.2006
  4.  List, B.; Lerner, R. A.; Barbas, III, C. F. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  5. Sakthivel, K.; Notz, W.; Bui, T.; Barbas, III. C. F. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 5260. DOI: 10.1021/ja010037z
  6. Tan, B.; Candeias, N. R.;Barbas, C. F. III, Nat. Chem. 20113, 473. DOI:10.1038/nchem.1039
  7. Ban, H.; Gavrilyuk, J.; Barbas, III, C. F. J. Am. Chem. Soc.2010,132, 1523. DOI:10.1021/ja909062q
  8. Toda, N.; Asano, S.; Barbas, III, C. F. Angew. Chem. Int. Ed. 201352, 12592. DOI:?10.1002/anie.201306241

 

関連書籍

 

外部リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  3. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  4. デービーメダル―受賞者一覧
  5. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  6. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  7. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  2. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  3. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  5. 近況報告PartIV
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. SciFinderマイスター決定!
  8. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  10. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP