[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

アーサー・C・コープ賞(Arthur C. Cope Award)は、有機化学領域において過去五年間に傑出した業績をあげた研究者にアメリカ化学会より授与される。1972年創設。完全な一覧はこちら(Wikipedia)画像は2014年受賞者のSchreiber教授。 画像出典:ACS


2020  Dennis A. Dougherty
2019  Dieter Seebach
2018   Steven V. Ley
2017   Carolyn R. Bertozzi
2016 Eric N. Jacobsen
2015 Paul A. Wender
2014    Stuart L. Schreiber
2013    Stephen L. Buchwald
2012    Chi-Huey Wong
2011    Nicholas Turro
2010    Kendall N. Houk
2009    Manfred T. Reetz
2008    James Fraser Stoddart
2007    Jean M. J. Frechet
2006    Peter G. Schultz
2005    K. C. Nicolaou
2004    Barry M. Trost
2003    Larry E. Overman
2002    Robert H. Grubbs
2001    George A. Olah
2000    David A. Evans
1999    Ralph F. Hirschmann
1998    Samuel J. Danishefsky
1997    野依良治

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  2. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  3. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  4. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  5. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  6. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  7. Corey系譜β版
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  3. 元素名を名字にお持ちの方〜
  4. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  5. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  6. ビタミンB12 /vitamin B12
  7. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  8. 化学企業のグローバル・トップ50
  9. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  10. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP