[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・トーソン Jon S. Thorson

[スポンサーリンク]

 

ジョン・S・トーソン(Jon S. Thorson, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。ケンタッキー大学教授。Centroseという会社のco-founderでもある。

 

経歴

1986 Augsburg College (B.A.)

1993 the University of Minnesota (Ph.D, Prof. Hung-wen (Ben) Liu)

1993-1996 at the University of California, Berkeley (Prof. Peter Schultz) (Merck Postdoctoral Fellow of the Helen Hay Whitney Foundation)

1996-2001 Assistant professor at Cornell University

2001-2011 Professor University of Wisconsin School of Pharmacy

2011- Professor (University of Kentucky, colledge of pharmacy)

 

受賞歴

1998-2002 Rita Allen Foundation Scholar

2000-2002 Alfred P. Sloan Fellow

2004 H. I. Romnes Fellow

2004 American Society of Pharmacognosy Matt Suffness Young Investigator Award

2005 Brainerd Distinguish Achievement Award

2004-2009 H.I. Romnes Fellow

2009-2011 Laura and Edward Kremers Chair in Natural Product Chemistry

2012-present NIH MERIT Award

 

 

研究

トーソン教授の研究領域は、生合成経路、酵素メカニズムの解明、生物有機化学、酵素工学などである。また、Natural Product Glycorandomizationという分野の確立にも貢献した。

Calicheamicinの生合成遺伝子の同定

Micromonospora echinospora spp. より単離されたCalicheamicinは、エンジイン構造、チオエステル結合、トリスルフィド基など興味深い構造を有し、また、生理活性が強いことから非常に注目されてきました。Thorsonらは、Calicheamicinの生合成遺伝子クラスターを同定しました。

Calicheamicin.gif

Calicheamicin gene cluster.gif

 

Ahlert J, Shepard EM, Lomovskaya N, Zazopoulos E, Staffa A, Bachmann BO, Huang K, Yang X, Fonstein L, Czisny A, Whitwam RE, Farnet CM, Thorson JS. ’’The calicheamicin gene cluster and its iterative type I enediyne PKS’’, Science 2002, 297, 1173-1176. DOI: 10.1126/science.1072105

(図は全て論文より抜粋)

 

外部リンク

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  2. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  3. 焦宁 Ning Jiao
  4. グラーメ・モード Graeme Moad
  5. ディーン・トースト F. Dean Toste
  6. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  7. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  8. ジョージ・チャーチ George M. Church

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  2. あなたの合成ルートは理想的?
  3. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  4. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  5. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  6. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  7. 元素占いはいかが?
  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  9. 合同資源上瀑工場
  10. ヒアリの毒素を正しく知ろう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP