[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・トーソン Jon S. Thorson

[スポンサーリンク]

 

ジョン・S・トーソン(Jon S. Thorson, 19xx年xx月xx日-)アメリカの天然物化学者。ケンタッキー大学教授。Centroseという会社のco-founderでもある。

 

経歴

1986 Augsburg College (B.A.)

1993 the University of Minnesota (Ph.D, Prof. Hung-wen (Ben) Liu)

1993-1996 at the University of California, Berkeley (Prof. Peter Schultz) (Merck Postdoctoral Fellow of the Helen Hay Whitney Foundation)

1996-2001 Assistant professor at Cornell University

2001-2011 Professor University of Wisconsin School of Pharmacy

2011- Professor (University of Kentucky, colledge of pharmacy)

 

受賞歴

1998-2002 Rita Allen Foundation Scholar

2000-2002 Alfred P. Sloan Fellow

2004 H. I. Romnes Fellow

2004 American Society of Pharmacognosy Matt Suffness Young Investigator Award

2005 Brainerd Distinguish Achievement Award

2004-2009 H.I. Romnes Fellow

2009-2011 Laura and Edward Kremers Chair in Natural Product Chemistry

2012-present NIH MERIT Award

 

 

研究

トーソン教授の研究領域は、生合成経路、酵素メカニズムの解明、生物有機化学、酵素工学などである。また、Natural Product Glycorandomizationという分野の確立にも貢献した。

Calicheamicinの生合成遺伝子の同定

Micromonospora echinospora spp. より単離されたCalicheamicinは、エンジイン構造、チオエステル結合、トリスルフィド基など興味深い構造を有し、また、生理活性が強いことから非常に注目されてきました。Thorsonらは、Calicheamicinの生合成遺伝子クラスターを同定しました。

Calicheamicin.gif

Calicheamicin gene cluster.gif

 

Ahlert J, Shepard EM, Lomovskaya N, Zazopoulos E, Staffa A, Bachmann BO, Huang K, Yang X, Fonstein L, Czisny A, Whitwam RE, Farnet CM, Thorson JS. ’’The calicheamicin gene cluster and its iterative type I enediyne PKS’’, Science 2002, 297, 1173-1176. DOI: 10.1126/science.1072105

(図は全て論文より抜粋)

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  2. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  3. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  4. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  5. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  6. 上田 実 Minoru Ueda
  7. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  8. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  2. ジアゾメタン原料
  3. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  4. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  5. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  6. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  7. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  9. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  10. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP