[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学系のLINEスタンプを使おう!!

[スポンサーリンク]

レオです。皆さんはLINE使っていますか?ほぼリアルタイムで簡単な会話ができる、非常に便利なコミュニケーションツールです。

そしてLINEにはスタンプ機能があります。言葉で伝えにくい感情でもスタンプ一つで表現できる、非常に便利な機能ですね。私も愛用していまして、化学的日常から言えば、液体窒素を汲みに行って手が離せない最中に来たメッセージにも、スタンプ1つで返信できるのは素晴らしいです。

さて読者の皆さんは、科学系スタンプがたくさんあることをご存知でしょうか?今回は息抜きとしてそれらをご紹介したいと思います。

スタンプ紹介

スクリーンショット 2015-04-01 20.12.32

まず一つ目はこちらの化学系院生の研究ライフです。

「実験大好きな化学系大学院生の研究ライフにおける日常風景をスタンプにしました」

有機合成系・材料合成系の方々が共感できる「あるある」や、実際に困っていることを表現できるとても可愛いスタンプだと思います。また、「学会中」だったり、「ひらめいた!」といった化学に取り組む人ならではの使い道があるスタンプも、数多く収録されています。

ちょっと自虐風味なテイストも、研究な日常にマッチしてくれるかも?(笑)

 

スクリーンショット 2015-04-01 20.10.54

続いて2つ目はこちらの元素記号くんです。

 「表情豊かな、<元素>のスタンプが登場!頭のアルファベットが元素記号になっているので、トークで使いながら元素を覚えられちゃう!理科が好きになること間違いなし!」

皆さんご存知の「元素」が可愛いキャラクターになってスタンプ化されています。例えば、ヒソヒソ、フフフといったスタンプはヒ素(As)とフッ素(F)が話すといったギャグなものから、熱でダウンしている水銀(Hg)スタンプのような元素を知らないとネタがわからないという難しい物まであります。

理系の方々みんなが使いやすいスタンプです。

スクリーンショット 2015-04-01 20.14.20

3つめはこちら理系学生☆スタンプ(化学系)です。

 「実験室・研究室で日々奮闘する理系学生の日常の様子をスタンプにしました」

「レポートが終わらない」や「机の上のエントロピーが」などなど、皆が共感しやすい(?)理系ネタをもとに作られているのが特徴です。

また「なみだふけよ」スタンプにキムワイプが書かれていたり(実際に使ったら怒られそうですが…)、「それさn数少なくね?」といった相手を煽るようなネタまで、理系の皆さんにとって使いやすいスタンプのオンパレードです。

スクリーンショット 2015-04-01 20.08.54

 

4つめはこちら研究室のおしごと Vol.1です。

 「研究室マンガ『ハカセという生物』のスタンプで、冴えない研究者北大路柿生が貴方を癒やします」

ドクターをとったあとの北大路さんがスタンプ化されています。漫画「ハカセ」をご存じ皆さんならニヤリとしてしまう、抗いがたい魅力のあるスタンプです。おじさんが好きな方にはもってこい(?)。

 

スクリーンショット 2015-04-01 20.00.56

最後5つめはこちら、愛すべき理科の実験道具です。

 「フラスコ、ビーカーなど、一度は使ったことがあるだろう理科の実験道具スタンプ」

ビーカー、ガスバーナー、温度計などなど数多くの理科の実験道具が可愛らしく書かれているスタンプです。

広く理科好きの皆さんが使える作りになっていると思います。

 

最後に

もはや現代の若者には欠かせないツールのLINE。特にスタンプはボタンひとつで自分の感情を的確に伝えることができ、コミュニケーションのあり方を変えてくれました。

実験に忙しいとお嘆きの皆さん!是非今回紹介したLINEスタンプを使ってみて、日々の潤いを育んでみてはいかがでしょうか?

 

今回紹介したスタンプの一覧はこちら

化学系院生の研究ライフ

元素記号くん

理系学生☆スタンプ(化学系)

研究室のおしごと Vol.1

愛すべき理科の実験道具

 

関連書籍

[amazonjs asin=”477414990X” locale=”JP” title=”研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」”]

 

Avatar photo

レオ

投稿者の記事一覧

Ph.D取得を目指す大学院生。有機太陽電池の高効率を目指して日々研究中。趣味は一人で目的もなく電車に乗って旅行をすること。最近は研究以外の分野にも興味を持ち日々勉強中。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…
  2. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  5. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  6. JCRファーマとはどんな会社?
  7. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…
  8. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  2. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  3. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  4. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  5. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  6. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  7. 極小の「分子ペンチ」開発
  8. 私が思う化学史上最大の成果-2
  9. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  10. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP