[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

[スポンサーリンク]

第135回の海外化学者インタビューはデヴィッド・アンドリュー教授です。イースト・アングリア大学化学科に所属し、光―物質相互作用の量子論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持ち、ロンドン科学博物館を初めて訪れたのが印象に残っています。多くの若者と同じように私も化学セットを持っていました。基本的な化学薬品を、よりエキゾチックな化合物や試薬で補うべく、父が業者へ連れて行ってくれたことを覚えています。6年生の時に、割れたメガネをかけた野暮ったい髪のウェールズ人の先生が化学を教えてくれたのですが、彼の情熱はかなり伝染しました。同じクラスだった15人のうち、少なくとも3人は化学の道に進み、高位の学位を取得しました。私たちの先生は本当に影響力があったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

喜んでグラフィックデザインの道に進みたいと思います。魅力的なテーマであり、現在入手可能な素晴らしいソフトウェアで何時間でも遊べます。端正なグラフィックは、科学出版においてとても重要な役割を果たします。優れたアートワークは、視覚的に喜ばれ、情報に富むものでなくてはなりません。デンドリマーの対称性の概念に触発された娘が最近、私の本の表紙画像をオーダーメイドで制作してくれました。他の何冊かは、私自ら選びとって制作してきました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究グループで現在の取り組んでいることのほとんどは、「光結合」と呼ばれている現象、つまり光それ自体が分子間や粒子間の力を生成し、修正できるという驚くべき発見に関わっています。一言で言えば、マイクロ/ナノ粒子を光によって操作し、安定で非接触的な集積へと導くことが可能になったということです。分子内での原子結合のスケールアップ版のようなものです。 現在目論んでいる通りの成果が得られれば、ナノ加工分野での大きな進歩につながる可能性があります。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう! 最優先リストの中には、マイケル・ファラデーが含まれています。彼はあまり恵まれない出自だったにもかかわらず、先駆的な実験と化学、光学、電磁気学への鋭い洞察力によって世界的に有名になりました。有名になった人にありがちな尊大な感じがなく、魅力的で和気あいあいとしている方だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年、同僚と一緒にセントアンドリュース大学を訪れ、高度な光学マイクロマニピュレーションキットを体験させてもらいました。これは、学部時代の実験以来、最も親しみを持てる体験でした。学生時代は研究室に首ったけで物理化学は楽しかったのですが、有機実験は特に怖かったです。3年生から理論のプロジェクトをやらせてもらいましたが、実学的なことは何も出来ませんでした。現代的な研究室に加えてもらうのは、かなりリスクが高いと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本については、トーマス・ハーディならほぼ何でもいいですが、選ぶなら『A Pair of Blue Eyes』です。

音楽アルバムについては、ロリーナ・マッケニットの『The Mask and the Mirror』がいいでしょう。天使のような声をもつ彼女の歌は、心が痛くなるほど美しいです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大のグレッグ・ショールズ氏を選びます。最も尊敬する科学者であり、非常に控えめで謙虚な人物です。彼の意見を聞く価値は十分にあると思います。

 

原文:Reactions – David Andrews

※このインタビューは2009年10月30日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  2. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  3. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  4. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  6. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  7. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  8. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  2. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  3. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  4. 標準物質ーChemical Times特集より
  5. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  6. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  7. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  8. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  9. DNAに人工塩基対を組み入れる
  10. ねじれがあるアミド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP