[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

[スポンサーリンク]

第135回の海外化学者インタビューはデヴィッド・アンドリュー教授です。イースト・アングリア大学化学科に所属し、光―物質相互作用の量子論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持ち、ロンドン科学博物館を初めて訪れたのが印象に残っています。多くの若者と同じように私も化学セットを持っていました。基本的な化学薬品を、よりエキゾチックな化合物や試薬で補うべく、父が業者へ連れて行ってくれたことを覚えています。6年生の時に、割れたメガネをかけた野暮ったい髪のウェールズ人の先生が化学を教えてくれたのですが、彼の情熱はかなり伝染しました。同じクラスだった15人のうち、少なくとも3人は化学の道に進み、高位の学位を取得しました。私たちの先生は本当に影響力があったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

喜んでグラフィックデザインの道に進みたいと思います。魅力的なテーマであり、現在入手可能な素晴らしいソフトウェアで何時間でも遊べます。端正なグラフィックは、科学出版においてとても重要な役割を果たします。優れたアートワークは、視覚的に喜ばれ、情報に富むものでなくてはなりません。デンドリマーの対称性の概念に触発された娘が最近、私の本の表紙画像をオーダーメイドで制作してくれました。他の何冊かは、私自ら選びとって制作してきました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究グループで現在の取り組んでいることのほとんどは、「光結合」と呼ばれている現象、つまり光それ自体が分子間や粒子間の力を生成し、修正できるという驚くべき発見に関わっています。一言で言えば、マイクロ/ナノ粒子を光によって操作し、安定で非接触的な集積へと導くことが可能になったということです。分子内での原子結合のスケールアップ版のようなものです。 現在目論んでいる通りの成果が得られれば、ナノ加工分野での大きな進歩につながる可能性があります。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう! 最優先リストの中には、マイケル・ファラデーが含まれています。彼はあまり恵まれない出自だったにもかかわらず、先駆的な実験と化学、光学、電磁気学への鋭い洞察力によって世界的に有名になりました。有名になった人にありがちな尊大な感じがなく、魅力的で和気あいあいとしている方だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年、同僚と一緒にセントアンドリュース大学を訪れ、高度な光学マイクロマニピュレーションキットを体験させてもらいました。これは、学部時代の実験以来、最も親しみを持てる体験でした。学生時代は研究室に首ったけで物理化学は楽しかったのですが、有機実験は特に怖かったです。3年生から理論のプロジェクトをやらせてもらいましたが、実学的なことは何も出来ませんでした。現代的な研究室に加えてもらうのは、かなりリスクが高いと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本については、トーマス・ハーディならほぼ何でもいいですが、選ぶなら『A Pair of Blue Eyes』です。

音楽アルバムについては、ロリーナ・マッケニットの『The Mask and the Mirror』がいいでしょう。天使のような声をもつ彼女の歌は、心が痛くなるほど美しいです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大のグレッグ・ショールズ氏を選びます。最も尊敬する科学者であり、非常に控えめで謙虚な人物です。彼の意見を聞く価値は十分にあると思います。

 

原文:Reactions – David Andrews

※このインタビューは2009年10月30日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  3. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  6. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  7. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  8. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  2. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  5. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  6. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  7. 化学に魅せられて
  8. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  10. やっぱりリンが好き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP