[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授

[スポンサーリンク]

第135回の海外化学者インタビューはデヴィッド・アンドリュー教授です。イースト・アングリア大学化学科に所属し、光―物質相互作用の量子論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学に興味を持ち、ロンドン科学博物館を初めて訪れたのが印象に残っています。多くの若者と同じように私も化学セットを持っていました。基本的な化学薬品を、よりエキゾチックな化合物や試薬で補うべく、父が業者へ連れて行ってくれたことを覚えています。6年生の時に、割れたメガネをかけた野暮ったい髪のウェールズ人の先生が化学を教えてくれたのですが、彼の情熱はかなり伝染しました。同じクラスだった15人のうち、少なくとも3人は化学の道に進み、高位の学位を取得しました。私たちの先生は本当に影響力があったのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

喜んでグラフィックデザインの道に進みたいと思います。魅力的なテーマであり、現在入手可能な素晴らしいソフトウェアで何時間でも遊べます。端正なグラフィックは、科学出版においてとても重要な役割を果たします。優れたアートワークは、視覚的に喜ばれ、情報に富むものでなくてはなりません。デンドリマーの対称性の概念に触発された娘が最近、私の本の表紙画像をオーダーメイドで制作してくれました。他の何冊かは、私自ら選びとって制作してきました。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

研究グループで現在の取り組んでいることのほとんどは、「光結合」と呼ばれている現象、つまり光それ自体が分子間や粒子間の力を生成し、修正できるという驚くべき発見に関わっています。一言で言えば、マイクロ/ナノ粒子を光によって操作し、安定で非接触的な集積へと導くことが可能になったということです。分子内での原子結合のスケールアップ版のようなものです。 現在目論んでいる通りの成果が得られれば、ナノ加工分野での大きな進歩につながる可能性があります。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

なんという質問でしょう! 最優先リストの中には、マイケル・ファラデーが含まれています。彼はあまり恵まれない出自だったにもかかわらず、先駆的な実験と化学、光学、電磁気学への鋭い洞察力によって世界的に有名になりました。有名になった人にありがちな尊大な感じがなく、魅力的で和気あいあいとしている方だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年、同僚と一緒にセントアンドリュース大学を訪れ、高度な光学マイクロマニピュレーションキットを体験させてもらいました。これは、学部時代の実験以来、最も親しみを持てる体験でした。学生時代は研究室に首ったけで物理化学は楽しかったのですが、有機実験は特に怖かったです。3年生から理論のプロジェクトをやらせてもらいましたが、実学的なことは何も出来ませんでした。現代的な研究室に加えてもらうのは、かなりリスクが高いと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本については、トーマス・ハーディならほぼ何でもいいですが、選ぶなら『A Pair of Blue Eyes』です。

[amazonjs asin=”B08LCP441T” locale=”JP” title=”A Pair of Blue Eyes (English Edition)”]

音楽アルバムについては、ロリーナ・マッケニットの『The Mask and the Mirror』がいいでしょう。天使のような声をもつ彼女の歌は、心が痛くなるほど美しいです。

[amazonjs asin=”B000J233TE” locale=”JP” title=”Mask & Mirror”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

トロント大のグレッグ・ショールズ氏を選びます。最も尊敬する科学者であり、非常に控えめで謙虚な人物です。彼の意見を聞く価値は十分にあると思います。

 

原文:Reactions – David Andrews

※このインタビューは2009年10月30日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  3. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  6. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  7. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  8. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  2. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  3. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  5. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  7. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  8. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  9. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  10. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP