[スポンサーリンク]

一般的な話題

笑う化学には福来たる

[スポンサーリンク]

 

化学フリークの皆様明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。皆様はどんな初夢をみましたか?

筆者は論文がNatureScienceに受理されて科研費で3億円配分される夢・・・でもみられたらよかったのですが・・・

 

Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授には学部生の頃からの夢があるそうです。それはある論文誌に論文を出すこと。そしてある嵐の金曜日の夜、ミーティングの後に、最近の成果がついにその時を迎えたことを確信します。さてその論文誌とは、Nature?いやScience?

まあ大概の研究者だったらそれらに出したいと思っていることでしょうが、Francl教授は違いました。はたしてその論文誌とは・・・

なんとThe Journal of Irreproducible Results、通称JIRでした!

Irreproducibleというのはあまり馴染みがない単語ですが、再現できないという意味です。タイトルからしてすでに冗談だと判るわけですが、JIRはScience Humorを掲載している1955年から続く由緒正しき(?)雑誌なのです。JIRに掲載されていた核兵器に関するジョークのような論文をかのアルカイーダがファイルしていたという壮大な釣りエピソードがあるくらいですので、論文の形式はいたって真面目なんです。

humour_1.jpg図は論文より

まあ新年ということで笑う門には福来たるとも言いますし、たまにはユーモアについて考えてみてもいいのではないかと思います。

今回のポストは Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授による、Science humourに関するthesisを紹介します。前回のはこちら

 

Laughing matter

Francl, M. Nature Chem. 6, 1-2 (2014). doi: 10.1038/nchem.1827

 

科学者にとってユーモアというのは重要な特性であると、ある人類学者は指摘します。はたしてユーモアとは科学者にとっておまけみたいなものなのか、それとも不可欠なものなのか、どちらでしょうか?

humour_2.jpg図は論文より

ユーモアというのは時に聴衆に対して絶大な威力を発揮します。聴衆が話しの全てを理解できなかったとしても、ユーモアによって“なんだか面白そう”という印象を与えます。ノースカロライナ自然科学博物館 (The North Carolina Museum of Natural Science)は一般の方とのコミュニケーターとして、なんと専属のコメディアンを雇っているそうです。しかもれっきとした科学者というのだから驚きです。

ユーモアのセンスがあれば、奇妙なことに対して敏感にもなれるのではないでしょうか?なんだか面白そうだと思えば、その謎について注意深く考えるようにもなるでしょう。

講義の内容にジョークでもまぶしておけば学生の興味を惹くことがあるなんてことは経験があるのではないでしょうか。ちょっと気むずかしそうな教授でもなんだか親近感が湧くこと請け合いです。

humour_3.jpg図は論文より

一方で論文など真面目であることが求められる場では注意も必要です。光合成におけるカルヴィン回路の発見により1961年にノーベル化学賞を受賞しているメルヴィン・カルヴィンの1955年の論文[1]の図1にはイースターエッグがありましたが、そんなおふざけは本来なら許されないでしょうね。humour_1.png

図は論文[1]より抜粋

どこにイースターエッグが隠れているかわかりますか?答えは下の方にあります。

最近では雑誌の表紙とかTable of Contentsの図とかでユーモアを発揮することは大分許容されてきていると思いますが。

 

本人は大まじめにやっている研究自体が結果的にはユーモアにあふれたものになるというのもたまにありますね。我が国は結構お得意で、イグノーベル賞を数多く受賞しております。イグノーベル賞はねらってとれるものではないと思いますし、もっと評価されていいと個人的には思っています。

humour_4.jpg図は論文より

まあ2014年も始まったばかりですが、化学なんてしょせんはお笑いみたいなもん、化学者はしょせん大自然にからかわれてるだけとでも思って、今年も化学を目一杯楽しみましょう!

 

関連文献

  1.  The Photosynthetic Cycle. CO2 Dependent Transients. Wilson, A. T.; Calvin, M. J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 5948-5957. doi: 10.1021/ja01627a050

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4311602170″ locale=”JP” title=”科学者とユーモア”][amazonjs asin=”4860442431″ locale=”JP” title=”科学大好き-ユーモア川柳乱魚選集 (科学編) (新葉館ブックス)”][amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”4569774407″ locale=”JP” title=”笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)”]

 

humour_1_answer.png答え)解像度が悪くて分かりづらかったと思いますが水槽で魚釣りをしております

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  2. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…
  3. 計算化学:DFTって何? PartIII
  4. varietyの使い方
  5. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. Carl Boschの人生 その2
  8. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  2. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  3. Gilbert Stork最後の?論文
  4. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  5. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  9. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  10. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP