[スポンサーリンク]

一般的な話題

笑う化学には福来たる

[スポンサーリンク]

 

化学フリークの皆様明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。皆様はどんな初夢をみましたか?

筆者は論文がNatureScienceに受理されて科研費で3億円配分される夢・・・でもみられたらよかったのですが・・・

 

Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授には学部生の頃からの夢があるそうです。それはある論文誌に論文を出すこと。そしてある嵐の金曜日の夜、ミーティングの後に、最近の成果がついにその時を迎えたことを確信します。さてその論文誌とは、Nature?いやScience?

まあ大概の研究者だったらそれらに出したいと思っていることでしょうが、Francl教授は違いました。はたしてその論文誌とは・・・

なんとThe Journal of Irreproducible Results、通称JIRでした!

Irreproducibleというのはあまり馴染みがない単語ですが、再現できないという意味です。タイトルからしてすでに冗談だと判るわけですが、JIRはScience Humorを掲載している1955年から続く由緒正しき(?)雑誌なのです。JIRに掲載されていた核兵器に関するジョークのような論文をかのアルカイーダがファイルしていたという壮大な釣りエピソードがあるくらいですので、論文の形式はいたって真面目なんです。

humour_1.jpg図は論文より

まあ新年ということで笑う門には福来たるとも言いますし、たまにはユーモアについて考えてみてもいいのではないかと思います。

今回のポストは Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授による、Science humourに関するthesisを紹介します。前回のはこちら

 

Laughing matter

Francl, M. Nature Chem. 6, 1-2 (2014). doi: 10.1038/nchem.1827

 

科学者にとってユーモアというのは重要な特性であると、ある人類学者は指摘します。はたしてユーモアとは科学者にとっておまけみたいなものなのか、それとも不可欠なものなのか、どちらでしょうか?

humour_2.jpg図は論文より

ユーモアというのは時に聴衆に対して絶大な威力を発揮します。聴衆が話しの全てを理解できなかったとしても、ユーモアによって“なんだか面白そう”という印象を与えます。ノースカロライナ自然科学博物館 (The North Carolina Museum of Natural Science)は一般の方とのコミュニケーターとして、なんと専属のコメディアンを雇っているそうです。しかもれっきとした科学者というのだから驚きです。

ユーモアのセンスがあれば、奇妙なことに対して敏感にもなれるのではないでしょうか?なんだか面白そうだと思えば、その謎について注意深く考えるようにもなるでしょう。

講義の内容にジョークでもまぶしておけば学生の興味を惹くことがあるなんてことは経験があるのではないでしょうか。ちょっと気むずかしそうな教授でもなんだか親近感が湧くこと請け合いです。

humour_3.jpg図は論文より

一方で論文など真面目であることが求められる場では注意も必要です。光合成におけるカルヴィン回路の発見により1961年にノーベル化学賞を受賞しているメルヴィン・カルヴィンの1955年の論文[1]の図1にはイースターエッグがありましたが、そんなおふざけは本来なら許されないでしょうね。humour_1.png

図は論文[1]より抜粋

どこにイースターエッグが隠れているかわかりますか?答えは下の方にあります。

最近では雑誌の表紙とかTable of Contentsの図とかでユーモアを発揮することは大分許容されてきていると思いますが。

 

本人は大まじめにやっている研究自体が結果的にはユーモアにあふれたものになるというのもたまにありますね。我が国は結構お得意で、イグノーベル賞を数多く受賞しております。イグノーベル賞はねらってとれるものではないと思いますし、もっと評価されていいと個人的には思っています。

humour_4.jpg図は論文より

まあ2014年も始まったばかりですが、化学なんてしょせんはお笑いみたいなもん、化学者はしょせん大自然にからかわれてるだけとでも思って、今年も化学を目一杯楽しみましょう!

 

関連文献

  1.  The Photosynthetic Cycle. CO2 Dependent Transients. Wilson, A. T.; Calvin, M. J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 5948-5957. doi: 10.1021/ja01627a050

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4311602170″ locale=”JP” title=”科学者とユーモア”][amazonjs asin=”4860442431″ locale=”JP” title=”科学大好き-ユーモア川柳乱魚選集 (科学編) (新葉館ブックス)”][amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”][amazonjs asin=”4569774407″ locale=”JP” title=”笑う科学 イグ・ノーベル賞 (PHPサイエンス・ワールド新書)”]

 

humour_1_answer.png答え)解像度が悪くて分かりづらかったと思いますが水槽で魚釣りをしております

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成…
  3. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  4. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  5. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  6. フェネストレンの新規合成法
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…
  8. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  2. comparing with (to)の使い方
  3. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  4. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  5. UCLA研究員死亡事故・その後
  6. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  7. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  8. 近況報告Part III
  9. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  10. スタニルリチウム調製の新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP