[スポンサーリンク]

一般的な話題

笑う化学には福来たる

[スポンサーリンク]

 

化学フリークの皆様明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。皆様はどんな初夢をみましたか?

筆者は論文がNatureScienceに受理されて科研費で3億円配分される夢・・・でもみられたらよかったのですが・・・

 

Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授には学部生の頃からの夢があるそうです。それはある論文誌に論文を出すこと。そしてある嵐の金曜日の夜、ミーティングの後に、最近の成果がついにその時を迎えたことを確信します。さてその論文誌とは、Nature?いやScience?

まあ大概の研究者だったらそれらに出したいと思っていることでしょうが、Francl教授は違いました。はたしてその論文誌とは・・・

なんとThe Journal of Irreproducible Results、通称JIRでした!

Irreproducibleというのはあまり馴染みがない単語ですが、再現できないという意味です。タイトルからしてすでに冗談だと判るわけですが、JIRはScience Humorを掲載している1955年から続く由緒正しき(?)雑誌なのです。JIRに掲載されていた核兵器に関するジョークのような論文をかのアルカイーダがファイルしていたという壮大な釣りエピソードがあるくらいですので、論文の形式はいたって真面目なんです。

humour_1.jpg図は論文より

まあ新年ということで笑う門には福来たるとも言いますし、たまにはユーモアについて考えてみてもいいのではないかと思います。

今回のポストは Nature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授による、Science humourに関するthesisを紹介します。前回のはこちら

 

Laughing matter

Francl, M. Nature Chem. 6, 1-2 (2014). doi: 10.1038/nchem.1827

 

科学者にとってユーモアというのは重要な特性であると、ある人類学者は指摘します。はたしてユーモアとは科学者にとっておまけみたいなものなのか、それとも不可欠なものなのか、どちらでしょうか?

humour_2.jpg図は論文より

ユーモアというのは時に聴衆に対して絶大な威力を発揮します。聴衆が話しの全てを理解できなかったとしても、ユーモアによって“なんだか面白そう”という印象を与えます。ノースカロライナ自然科学博物館 (The North Carolina Museum of Natural Science)は一般の方とのコミュニケーターとして、なんと専属のコメディアンを雇っているそうです。しかもれっきとした科学者というのだから驚きです。

ユーモアのセンスがあれば、奇妙なことに対して敏感にもなれるのではないでしょうか?なんだか面白そうだと思えば、その謎について注意深く考えるようにもなるでしょう。

講義の内容にジョークでもまぶしておけば学生の興味を惹くことがあるなんてことは経験があるのではないでしょうか。ちょっと気むずかしそうな教授でもなんだか親近感が湧くこと請け合いです。

humour_3.jpg図は論文より

一方で論文など真面目であることが求められる場では注意も必要です。光合成におけるカルヴィン回路の発見により1961年にノーベル化学賞を受賞しているメルヴィン・カルヴィンの1955年の論文[1]の図1にはイースターエッグがありましたが、そんなおふざけは本来なら許されないでしょうね。humour_1.png

図は論文[1]より抜粋

どこにイースターエッグが隠れているかわかりますか?答えは下の方にあります。

最近では雑誌の表紙とかTable of Contentsの図とかでユーモアを発揮することは大分許容されてきていると思いますが。

 

本人は大まじめにやっている研究自体が結果的にはユーモアにあふれたものになるというのもたまにありますね。我が国は結構お得意で、イグノーベル賞を数多く受賞しております。イグノーベル賞はねらってとれるものではないと思いますし、もっと評価されていいと個人的には思っています。

humour_4.jpg図は論文より

まあ2014年も始まったばかりですが、化学なんてしょせんはお笑いみたいなもん、化学者はしょせん大自然にからかわれてるだけとでも思って、今年も化学を目一杯楽しみましょう!

 

関連文献

  1.  The Photosynthetic Cycle. CO2 Dependent Transients. Wilson, A. T.; Calvin, M. J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 5948-5957. doi: 10.1021/ja01627a050

 

関連書籍

 

humour_1_answer.png答え)解像度が悪くて分かりづらかったと思いますが水槽で魚釣りをしております

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Z-選択的オレフィンメタセシス
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  4. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  5. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  6. 映画007シリーズで登場する毒たち
  7. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそ…
  8. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  3. ペタシス反応 Petasis Reaction
  4. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  5. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  6. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  7. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  8. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  9. リンダウ会議に行ってきた②
  10. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP