化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. Gaussian Input File データベース

    お疲れ様です!Maitotoxinです!みなさん、計算化学好きですか?特にGaussian、好きですか?僕は好きです!自分の見えない電子の世界を、なんか見えるようにしてくれる量子化学計算ってすごいですよね〜。実際、蛍光分子を扱う以上…

  2. 化学作業着あれこれ

    薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行…

  3. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

    原理ブラッドフォード法(Bradford Protein Assary)は BCA法と並び、もっ…

  4. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

    原理ビシンコニン酸(BCA)法(Bicinconic Acid  Assary)はLowry法を…

  5. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

    原理ローリー法(Lowry Method)はBiuret法をさらに発展させた比色法であり、タンパ…

  6. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test

  7. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

  10. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

  11. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

  12. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜

  13. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

  14. 外部の分析機器を活用する方法

  15. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

  16. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  2. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  3. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  4. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  5. 発想の逆転で糖鎖合成
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-
  7. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP