[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

[スポンサーリンク]

原理

タンパク質中には紫外光を吸収するアミノ酸残基が含まれる。特にチロシン・トリプトファンの側鎖に由来する吸収が280 nm付近に存在する。バッファーにはこの付近に吸収をもつものが少ないため、この吸光度(A280)を計測することで、Lambert-Beerの法則に基づく濃度定量が行える。A280 = 1.0 (l =1 cm)のとき、タンパク質濃度が概ね1 mg/mLであるとして計算する。

実際にはタンパク質毎にチロシン・トリプトファン含有量が異なるので、この方法は厳密ではないが、簡便かつすぐに測定でき、サンプルを回収出来る点で価値が高い。

長所

  • サンプルの回収・再利用が可能
  • 操作が簡単で迅速

短所

  • 測定範囲は0.05-2 mg/mL、感度は比較的低い
  • 芳香族アミノ酸を持たないタンパク質(コラーゲンなど)は定量できない
  • タンパク質によって吸光度が異なる
  • 紫外吸収を持つ物質の混入は測定を妨害する[2]

(画像はこちらより引用)

 

測定上の注意点・コツ

  • とくにヌクレオチド類は260~280 nmに吸収をもつので注意が必要となる。A280/A260<1.5になると核酸の混入が疑われるため、他の方法を検討する。少量であれば下記補正式で濃度算出が可能である[3]

タンパク質濃度 [mg/mL] = 1.55 x A280 – 0.76 x A260

(画像はこちらから引用)

  • 紫外吸収測定用のサンプルセルは石英製を使う。プラスチック・ガラスは適さない。
  • Nanodropと呼ばれる装置をもちいることで、1-2μL程度の液量で測定可能。
  • 280 nmにおけるモル吸光係数(ε280)は、トリプトファン・チロシン・システイン二量体(シスチン)の含有量から、下記の式で計算可能である[4]こちらのサイトに一次配列を打ち込むことでも計算できる。

    ϵ280 [M-1cm-1]= nW x 5,500 + nY x 1,490 + nC x 125 (C = cystine)

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Methods Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. ”Isolation and Crystallization of Enolase” Warburg, O.; Christian W. Biochem. Z. 1942, 310, 384.
  4. “How to measure and predict the molar absorption coefficient of a protein” Pace, C. N.; Vajdos, F.; Fee, L.; Grimsley, G.; Gray, T. Protein Sci. 1995, 4, 2411. doi:10.1002/pro.5560041120

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 01/25 07:55)
Amazon product information

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第97回 触媒化学融合研究センター講演会に参加してみた
  2. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  3. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合…
  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  5. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  6. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  7. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…
  8. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  2. 階段状分子の作り方
  3. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  4. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  5. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  6. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  7. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  8. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  9. 年に一度の「事故」のおさらい
  10. 元素検定にチャレンジせよ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP