[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

[スポンサーリンク]

原理

タンパク質中には紫外光を吸収するアミノ酸残基が含まれる。特にチロシン・トリプトファンの側鎖に由来する吸収が280 nm付近に存在する。バッファーにはこの付近に吸収をもつものが少ないため、この吸光度(A280)を計測することで、Lambert-Beerの法則に基づく濃度定量が行える。A280 = 1.0 (l =1 cm)のとき、タンパク質濃度が概ね1 mg/mLであるとして計算する。

実際にはタンパク質毎にチロシン・トリプトファン含有量が異なるので、この方法は厳密ではないが、簡便かつすぐに測定でき、サンプルを回収出来る点で価値が高い。

長所

  • サンプルの回収・再利用が可能
  • 操作が簡単で迅速

短所

  • 測定範囲は0.05-2 mg/mL、感度は比較的低い
  • 芳香族アミノ酸を持たないタンパク質(コラーゲンなど)は定量できない
  • タンパク質によって吸光度が異なる
  • 紫外吸収を持つ物質の混入は測定を妨害する[2]

(画像はこちらより引用)

 

測定上の注意点・コツ

  • とくにヌクレオチド類は260~280 nmに吸収をもつので注意が必要となる。A280/A260<1.5になると核酸の混入が疑われるため、他の方法を検討する。少量であれば下記補正式で濃度算出が可能である[3]

タンパク質濃度 [mg/mL] = 1.55 x A280 – 0.76 x A260

(画像はこちらから引用)

  • 紫外吸収測定用のサンプルセルは石英製を使う。プラスチック・ガラスは適さない。
  • Nanodropと呼ばれる装置をもちいることで、1-2μL程度の液量で測定可能。
  • 280 nmにおけるモル吸光係数(ε280)は、トリプトファン・チロシン・システイン二量体(シスチン)の含有量から、下記の式で計算可能である[4]こちらのサイトに一次配列を打ち込むことでも計算できる。

    ϵ280 [M-1cm-1]= nW x 5,500 + nY x 1,490 + nC x 125 (C = cystine)

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Methods Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. ”Isolation and Crystallization of Enolase” Warburg, O.; Christian W. Biochem. Z. 1942, 310, 384.
  4. “How to measure and predict the molar absorption coefficient of a protein” Pace, C. N.; Vajdos, F.; Fee, L.; Grimsley, G.; Gray, T. Protein Sci. 1995, 4, 2411. doi:10.1002/pro.5560041120

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 09/18 18:08)
Amazon product information

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  2. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質…
  3. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内…
  4. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  5. 保護基のお話
  6. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  7. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  8. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  2. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  3. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  5. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  6. 化合物の秤量
  7. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  8. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  9. Carl Boschの人生 その4
  10. 長期海外出張のお役立ちアイテム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP