[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

[スポンサーリンク]

原理

ローリー法(Lowry Method)はBiuret法をさらに発展させた比色法であり、タンパク質濃度定量に用いられる。

アルカリ性条件でCu2+をタンパク質に加えることで還元体のCu+が生成するが、これがFolin-Ciocalteu試薬中のタリンモリブデン酸-タングステン錯体を還元し、青く発色する。これを770 nmの吸光度を測定することによって定量する。

長所

  • 測定範囲は0.2-2 mg/mL、Biuret法より改善している
  • 操作が簡便

短所

  • 反応に時間がかかる。
  • 界面活性剤、キレート剤、チオール還元剤などで妨害をうける

プロトコル

Lowry試薬の調製法

A液
Na2CO3(20 g)、NaOH(4 g)をMQ水に溶解し全量1 Lとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

B液
Cu2SO4-5H2O(1 g)、酒石酸ナトリウムカリウム(2 g)をMQ水に溶解し、全量200 mLとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

Folin-Ciocalteu フェノール試薬

市販品を購入。

プロトコル
  1. 50容量のA液と、1容量のB液を混合する(用時調製)
  2. サンプル(100 μL)に対し、1.の混合液を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  3. 30℃で10分静置する
  4. Folin試薬を100μL加え、ボルテックス攪拌する
  5. 30℃で30分静置する
  6. 770 nmの吸光度を測定する。
  7. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Protein Measurement with the Folin Phenol Reagent” Lowry, O. H.; Rosebrough, N. J.; Farr, A. l.; Randall, R. J.  J. Biol. Chem. 1951, 193, 265-275. doi:10.1016/S0021-9258(19)52451-6

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 04/19 20:08)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  3. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  4. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  5. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケア…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編…
  7. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  8. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンダウ島インセルホール
  2. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  3. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  4. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  5. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  7. リッター反応 Ritter Reaction
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  9. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用
  10. Al=Al二重結合化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP