[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

[スポンサーリンク]

原理

ローリー法(Lowry Method)はBiuret法をさらに発展させた比色法であり、タンパク質濃度定量に用いられる。

アルカリ性条件でCu2+をタンパク質に加えることで還元体のCu+が生成するが、これがFolin-Ciocalteu試薬中のタリンモリブデン酸-タングステン錯体を還元し、青く発色する。これを770 nmの吸光度を測定することによって定量する。

長所

  • 測定範囲は0.2-2 mg/mL、Biuret法より改善している
  • 操作が簡便

短所

  • 反応に時間がかかる。
  • 界面活性剤、キレート剤、チオール還元剤などで妨害をうける

プロトコル

Lowry試薬の調製法

A液
Na2CO3(20 g)、NaOH(4 g)をMQ水に溶解し全量1 Lとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

B液
Cu2SO4-5H2O(1 g)、酒石酸ナトリウムカリウム(2 g)をMQ水に溶解し、全量200 mLとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

Folin-Ciocalteu フェノール試薬

市販品を購入。

プロトコル
  1. 50容量のA液と、1容量のB液を混合する(用時調製)
  2. サンプル(100 μL)に対し、1.の混合液を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  3. 30℃で10分静置する
  4. Folin試薬を100μL加え、ボルテックス攪拌する
  5. 30℃で30分静置する
  6. 770 nmの吸光度を測定する。
  7. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Protein Measurement with the Folin Phenol Reagent” Lowry, O. H.; Rosebrough, N. J.; Farr, A. l.; Randall, R. J.  J. Biol. Chem. 1951, 193, 265-275. doi:10.1016/S0021-9258(19)52451-6

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥39,500(as of 05/31 23:25)
Amazon product information

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  3. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  4. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  5. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  6. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  7. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  8. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  3. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  4. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  5. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  6. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)
  8. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  9. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授
  10. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP