[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

[スポンサーリンク]

原理

ローリー法(Lowry Method)はBiuret法をさらに発展させた比色法であり、タンパク質濃度定量に用いられる。

アルカリ性条件でCu2+をタンパク質に加えることで還元体のCu+が生成するが、これがFolin-Ciocalteu試薬中のタリンモリブデン酸-タングステン錯体を還元し、青く発色する。これを770 nmの吸光度を測定することによって定量する。

長所

  • 測定範囲は0.2-2 mg/mL、Biuret法より改善している
  • 操作が簡便

短所

  • 反応に時間がかかる。
  • 界面活性剤、キレート剤、チオール還元剤などで妨害をうける

プロトコル

Lowry試薬の調製法

A液
Na2CO3(20 g)、NaOH(4 g)をMQ水に溶解し全量1 Lとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

B液
Cu2SO4-5H2O(1 g)、酒石酸ナトリウムカリウム(2 g)をMQ水に溶解し、全量200 mLとする。室温~冷蔵下にで、数ヶ月保存可能

Folin-Ciocalteu フェノール試薬

市販品を購入。

プロトコル
  1. 50容量のA液と、1容量のB液を混合する(用時調製)
  2. サンプル(100 μL)に対し、1.の混合液を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  3. 30℃で10分静置する
  4. Folin試薬を100μL加え、ボルテックス攪拌する
  5. 30℃で30分静置する
  6. 770 nmの吸光度を測定する。
  7. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

関連動画

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Protein Measurement with the Folin Phenol Reagent” Lowry, O. H.; Rosebrough, N. J.; Farr, A. l.; Randall, R. J.  J. Biol. Chem. 1951, 193, 265-275. doi:10.1016/S0021-9258(19)52451-6

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 07/26 14:30)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  2. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  3. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  4. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  6. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  7. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版…
  8. 史上最も不運な化学者?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  2. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. CRISPRの謎
  5. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide
  6. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  7. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  8. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  9. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  10. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP