[スポンサーリンク]

一般的な話題

外部の分析機器を活用する方法

[スポンサーリンク]

実験系の化学研究を進める上で機器分析は重要であり、時には特定の分析手段が鍵となって成果が得られる場合があります。しかしながら分析機器は高価であり、すぐに購入できるものではありません。そこで今回は外部の分析機器を活用する方法を紹介します。

はじめに

大学では全学の共通設備として分析センターがあったり、学部単位で共通の分析機器を保有していたりと、化合物合成においてメジャーな分析機器は広く利用できる環境が整っていると思います。それでも、ニッチな物性を測定する機器最新の大型分析機器に不自由なくアクセスできる環境は多くないと想像します。企業においては分析機器へのアクセスは限られていて、下記で紹介する分析会社以外は、それぞれの分野に特化した機器を保有しているイメージがあります。

しかしながら研究開発を進める上では、自分のチームではアクセスできない機器の測定データを何とか取得したいときが時々あり、そんなときは、以下で紹介する二つの方法があります。

分析会社への依頼

一つの方法は、受託分析を専門に行う会社(分析会社)に依頼する方法があります。下記を例とする分析会社では、顧客のリクエストに基づいて分析を行っており、企業の研究開発においてはよく利用されています。

分析会社では数多くの分析機器をそろえており、化学分析だけでなく、素材、エレクトロニクス、電池、危険性、感性などに関連した評価を行っています。そしてそれぞれの分野に対して確たる技術を持ったエンジニアが分析業務に従事されているため、絶対に信頼できる結果が得られます。また顧客対応を行う営業担当者がいるため、手厚いカスタマーサポートを受けることができ、例えば分析手法が分からなくても、適切な分析方法を提案してくれます。

典型的な分析の流れは、まず依頼者は営業担当者と分析内容と価格についてやり取りを行い、同意したらサンプルを指定された場所に送付します。分析会社では依頼内容に基づいて前処理、機器分析を実施します。分析結果は、考察などが加えられてレポートとしてまとめられて依頼者に送られます。依頼者は、レポートの内容に対して質問があれば担当者を通じて聞き、問題なければ支払い処理を行って分析依頼は完了となります。

東レリサーチセンターによるTPD-MSの研究例(出典:Development of deconvolution analysis on the temperature programmed desorption mass spectrometry

このように分析会社に分析依頼をする場合フルサポートを受けられますが、その分相応の費用が掛かります。そのため、限られた予算でいかに分析項目とサンプル数を絞り、知りたい情報を得ることができるかが依頼者の腕の見せ所となります。

大学等の共同利用機器の活用

近年、大学等が保有している分析機器をより有効に活用するため、外部に公開する動きが高まっています。下記は、外部利用をまとめたプログラムの一例であり、大学等が個別に実施している場合も多くあります。

共同利用機器の活用では、使いたい機器が公開されているかを調べ、有れば研究機関の窓口に機器利用を申請し、分析を行うのが典型的な流れです。分析自体は依頼者自身が機器を操作して測定する機器利用スタッフの方が機器を操作して測定頂く技術代行の2種類が主流の方法です。機器利用の場合は初回に施設利用方法と分析機器の使い方を担当者に教えて頂いた上で利用開始します。

価格は下記の要素で決定され、多くの場合は料金表がホームページに開示されています。分析会社に依頼するより安価で済む場合が多いですが、自分で赴いて測定したり、生データを解析したりと、依頼者自身で行う手間は多くなります。請求は、月ごとにまとめて請求される場合が多いです。

  • 機器利用か技術代行:技術代行の方が高価になります。
  • 依頼者の所属:大学・公的研究機関が最も安価で、中小企業、大企業と会社の規模が大きいとより高価な単価が設定されています。
  • 測定データの取り扱い:測定データを提供したり、何かしらの報告書を書いたりと成果を開示するオプションと非公開、NDA締結などのオプションがあり、公開しないほど高価になります。

どちらの方法が良いかは個々の状況次第ですが、測定数が少なく馴染みの無い機器分析であれば分析会社に依頼する方が確実かもしれません。一方、依頼者がその装置を使用した経験があり、測定数が大量にある場合や測定条件のスクリーニングから始める場合には、共同利用機器を活用し自分で測定したほうが効率が良いと思います。

安易に様々な分析機器に試すのは得策ではありませんが、現状の打破や新しい発見につながりそうな場合には、研究室のスタッフや上司に機器の外部利用を提案してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4339066591″ locale=”JP” title=”分子分光学のエッセンス – 量子化学の基礎から機器分析の実際へ -“] [amazonjs asin=”4526080454″ locale=”JP” title=”すぐ身につく分析化学・機器分析の実務-基礎、前処理、手法選択、記録作成を現場目線で解説-“]

分析に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  2. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  5. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  7. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  8. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 保護基のお話
  2. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  3. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. EUで化学物質規制のREACHが施行
  5. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  6. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  7. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  8. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  9. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  10. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP