化学者のつぶやき実験・テクニック
-
有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
有機合成を行うと多くの場合発熱が見られます。発熱が大きい、小さいだけの情報では小容量では問題無いのですが、スケールを大きくすると様々な問題が発生してきます。時にはそれが大きな事故につながることもあり、熱量の制御は化学反応において大きな課…
-
文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッ…
-
化学に関する様々なサブスクリプション
近年、様々なサブスクリプション(サブスク)のサービスが登場し、高価な物やサービスを購入せずに、一定期…
-
化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
2023年4月1日から、化学物質を扱う職場での労働環境に関する法令 (労働安全衛生規…
-
紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、富士フイルム和光純薬から発売さ…
-
始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
-
始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
-
文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
-
ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
-
始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
-
研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
-
始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
-
Gaussian Input File データベース
-
化学作業着あれこれ
-
タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
-
タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay