[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal

    有機合成を行うと多くの場合発熱が見られます。発熱が大きい、小さいだけの情報では小容量では問題無いのですが、スケールを大きくすると様々な問題が発生してきます。時にはそれが大きな事故につながることもあり、熱量の制御は化学反応において大きな課…

  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

    外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッ…

  3. 化学に関する様々なサブスクリプション

    近年、様々なサブスクリプション(サブスク)のサービスが登場し、高価な物やサービスを購入せずに、一定期…

  4. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

    2023年4月1日から、化学物質を扱う職場での労働環境に関する法令 (労働安全衛生規…

  5. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

    久々の研究室の物品を試してみたシリーズ。第14弾となる今回は、富士フイルム和光純薬から発売さ…

  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編

  7. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2

  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻

  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~

  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1

  11. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

  12. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

  13. Gaussian Input File データベース

  14. 化学作業着あれこれ

  15. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

  16. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  3. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  5. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  6. ファイザーがワイスを買収
  7. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

PAGE TOP