化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 化学産業における規格の意義

    普段、実験で使う溶媒には、試薬特級や試薬一級といった”グレード”が記載されている。一般的には、特級の方が高価であるため品質が良いように思えるが、どのように品質が異なるかは単純でない。実際のところグレードは、ある品質規格に基づいて名前が付けら…

  2. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    以前お知らせしたとおり理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を…

  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

    働き方改革が叫ばれ始めた世の中ですが、筆者の置かれた環境は変わるどころではないようで、時代に取り残さ…

  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

    日本ではJEOLのマシンが普及していることもあり、DeltaでNMRの解析をしている人が多いとは思い…

  5. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  6. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

  8. TLCと反応の追跡

  9. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  11. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  12. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

  13. 初めての減圧蒸留

  14. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  15. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  16. 変わったガラス器具達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  2. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  3. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. フラーレン:発見から30年
  6. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  7. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP