[スポンサーリンク]

一般的な話題

GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

[スポンサーリンク]

最近ヘリウムの深刻な供給不安により、GCで使うガスボンベの納期が未定となってしまい、ヘリウムが無くならないか不安だという声が聞かれます。そこで、ヘリウムの代替として水素をGCのキャリアガスとして使用することについて各社の情報をまとめました。

ヘリウムがキャリアガスに適している理由

そもそもヘリウムがキャリアガスとして適している理由ですが、幅広い線速度で高い分離能を示すからです。

0:35あたりでキャリアガスごとのファン・デームテルの式が示されており、窒素は2次曲線の形がシャープなのに対して、ヘリウムと水素は平均線速度(X値)が大きくなってもHETP(1理論段当たりのカラム長さ Height equivalent to a theoretical plate: Y値)は上昇しないことが読み取れる。

実際、窒素とヘリウムで同じサンプルをGCで測定すると流量が少ない時は、ヘリウムと窒素でピーク分離に差がありませんが、流量を上げると窒素は分離が悪くなることが確認されています。このように実験室では広く使われている窒素もヘリウム代替の選択肢の一つですが、隣接したピークが検出されるようなサンプルを測定している場合には、窒素を使うと収率の計算等に影響が出る可能性があります。

水素をキャリアガスにするメリットとデメリット

水素を使うメリットの一つに入手性が挙げられます。水素はヘリウムと比べて安価ですし、天然資源ではないので世界情勢によって供給不安に陥るリスクも小さいと考えられます。また水素発生器を利用してGCに供給すれば、シリンダー交換の手間がなくなり、大量のガス漏れの心配も少なくなります。さらに上記の動画で紹介されている通り、線速度が速い条件ではヘリウムよりもHETPが低いため分析にかかる時間を短くすることが可能です。

水素発生装置(出典:AXEL

デメリットはガスの滞留で爆発のリスクがあることで、水素の爆発範囲は4から75%と広いため、GCから排出されるガスが密閉された空間に充満すると爆発する可能性があります。またヘリウムと比べて、ノイズが大きくなったりベースラインの上昇することもあります。特にGC-MSの場合は、真空度が低下して測定感度が低下する可能性があります。また水素と反応する化合物の定性、定量にも使えないことがデメリットとして挙げられます。

実際に水素をキャリアガスとして使う方法

まず、大前提として使っているGCが水素ガスに対応しているかを確認する必要があります。下記は、各社のWebページで公表している水素ガス対応と明確に記述されているGCの一例です。

その他のメーカーについては、キャリアガスとして水素の使用を禁止していたり、水素ガス使用可だが推奨はしていなかったりと様々なアドバイスが見受けられました。実際に水素に変更する場合には、メーカーに問い合わせを行ったほうが安全かと思われます。

水素をキャリアガスとしたGC運用には、水素ガスが部屋に滞留しないために換気の環境がある実験室でGCを使用する必要があります。また、ガス漏れを防ぐためにガスリークディテクタでの配管の継ぎ手などのガス漏れチェックを使用毎に行うことが必要です。

ハンディタイプのリークディテクター(出典:モノタロウ

さらには、水素検知器を設置して常時部屋の水素ガス濃度をモニターし、異常時には警報を出したり水素ガスラインを遮断したりする対策を行うことで爆発のリスクをより低減できます。

内部のカートリッジを交換することで水素を含む種々のガスを検知できる(出典:AXEL

パラメーターの設定については、RESTEK社のHPで公開されているEZGC Method Translator and Flow Calculatorを使うとヘリウムの条件をそのまま水素や窒素の条件に変換することができます。

島津製作所の水素ガスへの対応

島津製作所が販売しているGCでは電子式フローコントローラーにより、異常時・停電時には水素ガスを自動的に停止する機構があります。またカラムオーブン内に水素が滞留しないことを確認しており、仮にオーブン内で点火しても軽い爆発音がするだけで何も起こらないそうです。

加えて、最近のモデルであるNexis GC-2030では、キャリアガス漏れチェック機能や自己診断機能を搭載しており、装置に異常がないかを簡単に調べることができます。さらにGC本体に水素ガスセンサをオプションで搭載でき、潜在的なリークを早期に発見できます。リークが検知された場合は,スタンバイモードへの移行,自動電源OFFなどで事故を未然に防ぐことができます。

1:35付近で水素をキャリアガスとした分析が紹介されている

アジレント・テクノロジーの水素ガスへの対応

アジレント・テクノロジーにおいては、上記のモデルにおいて異常時には、バルブがシャットダウンされたり、流量が制限されるような機構を備えています。さらに、水素が GC オーブン内で爆発しても、ドアや構造体が飛び散らない設計となっています。

さらに最近発売したAgilent 5977C GC/MSDとAgilent 7000E および 7010C トリプル四重極GC/MSでは、HydroInertイオン源を搭載しており、水素ガスキャリアガスに伴う感度の低下とスペクトルのシフトを最小限に抑えることができるそうです。

1:18付近にてHydroInertについて紹介されている

GCにおけるヘリウムの消費量はNMRと比べるとかなり少ないので、一本でも予備のシリンダーがあればすぐに無くなることはないかと思います。しかしながらヘリウムの供給が元に戻るかは不透明であり、新しいGCの導入を検討されている場合には水素をキャリアガスにできるような装置を検討した方が良いかもしれません。将来、水素がGCのキャリアガスとして当たり前に使われていることも想定されます。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  2. E. J. Corey からの手紙
  3. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 異分野交流のすゝめ
  5. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  6. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一…
  7. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  8. 化学者の卵、就職サイトを使い始める

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  2. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  3. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  4. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  5. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  6. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  7. 学部4年間の教育を振り返る
  8. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  9. ペタシス反応 Petasis Reaction
  10. マイクロ波合成装置の最先端!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP