[スポンサーリンク]

一般的な話題

GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

[スポンサーリンク]

最近ヘリウムの深刻な供給不安により、GCで使うガスボンベの納期が未定となってしまい、ヘリウムが無くならないか不安だという声が聞かれます。そこで、ヘリウムの代替として水素をGCのキャリアガスとして使用することについて各社の情報をまとめました。

ヘリウムがキャリアガスに適している理由

そもそもヘリウムがキャリアガスとして適している理由ですが、幅広い線速度で高い分離能を示すからです。

0:35あたりでキャリアガスごとのファン・デームテルの式が示されており、窒素は2次曲線の形がシャープなのに対して、ヘリウムと水素は平均線速度(X値)が大きくなってもHETP(1理論段当たりのカラム長さ Height equivalent to a theoretical plate: Y値)は上昇しないことが読み取れる。

実際、窒素とヘリウムで同じサンプルをGCで測定すると流量が少ない時は、ヘリウムと窒素でピーク分離に差がありませんが、流量を上げると窒素は分離が悪くなることが確認されています。このように実験室では広く使われている窒素もヘリウム代替の選択肢の一つですが、隣接したピークが検出されるようなサンプルを測定している場合には、窒素を使うと収率の計算等に影響が出る可能性があります。

水素をキャリアガスにするメリットとデメリット

水素を使うメリットの一つに入手性が挙げられます。水素はヘリウムと比べて安価ですし、天然資源ではないので世界情勢によって供給不安に陥るリスクも小さいと考えられます。また水素発生器を利用してGCに供給すれば、シリンダー交換の手間がなくなり、大量のガス漏れの心配も少なくなります。さらに上記の動画で紹介されている通り、線速度が速い条件ではヘリウムよりもHETPが低いため分析にかかる時間を短くすることが可能です。

水素発生装置(出典:AXEL

デメリットはガスの滞留で爆発のリスクがあることで、水素の爆発範囲は4から75%と広いため、GCから排出されるガスが密閉された空間に充満すると爆発する可能性があります。またヘリウムと比べて、ノイズが大きくなったりベースラインの上昇することもあります。特にGC-MSの場合は、真空度が低下して測定感度が低下する可能性があります。また水素と反応する化合物の定性、定量にも使えないことがデメリットとして挙げられます。

実際に水素をキャリアガスとして使う方法

まず、大前提として使っているGCが水素ガスに対応しているかを確認する必要があります。下記は、各社のWebページで公表している水素ガス対応と明確に記述されているGCの一例です。

その他のメーカーについては、キャリアガスとして水素の使用を禁止していたり、水素ガス使用可だが推奨はしていなかったりと様々なアドバイスが見受けられました。実際に水素に変更する場合には、メーカーに問い合わせを行ったほうが安全かと思われます。

水素をキャリアガスとしたGC運用には、水素ガスが部屋に滞留しないために換気の環境がある実験室でGCを使用する必要があります。また、ガス漏れを防ぐためにガスリークディテクタでの配管の継ぎ手などのガス漏れチェックを使用毎に行うことが必要です。

ハンディタイプのリークディテクター(出典:モノタロウ

さらには、水素検知器を設置して常時部屋の水素ガス濃度をモニターし、異常時には警報を出したり水素ガスラインを遮断したりする対策を行うことで爆発のリスクをより低減できます。

内部のカートリッジを交換することで水素を含む種々のガスを検知できる(出典:AXEL

パラメーターの設定については、RESTEK社のHPで公開されているEZGC Method Translator and Flow Calculatorを使うとヘリウムの条件をそのまま水素や窒素の条件に変換することができます。

島津製作所の水素ガスへの対応

島津製作所が販売しているGCでは電子式フローコントローラーにより、異常時・停電時には水素ガスを自動的に停止する機構があります。またカラムオーブン内に水素が滞留しないことを確認しており、仮にオーブン内で点火しても軽い爆発音がするだけで何も起こらないそうです。

加えて、最近のモデルであるNexis GC-2030では、キャリアガス漏れチェック機能や自己診断機能を搭載しており、装置に異常がないかを簡単に調べることができます。さらにGC本体に水素ガスセンサをオプションで搭載でき、潜在的なリークを早期に発見できます。リークが検知された場合は,スタンバイモードへの移行,自動電源OFFなどで事故を未然に防ぐことができます。

1:35付近で水素をキャリアガスとした分析が紹介されている

アジレント・テクノロジーの水素ガスへの対応

アジレント・テクノロジーにおいては、上記のモデルにおいて異常時には、バルブがシャットダウンされたり、流量が制限されるような機構を備えています。さらに、水素が GC オーブン内で爆発しても、ドアや構造体が飛び散らない設計となっています。

さらに最近発売したAgilent 5977C GC/MSDとAgilent 7000E および 7010C トリプル四重極GC/MSでは、HydroInertイオン源を搭載しており、水素ガスキャリアガスに伴う感度の低下とスペクトルのシフトを最小限に抑えることができるそうです。

1:18付近にてHydroInertについて紹介されている

GCにおけるヘリウムの消費量はNMRと比べるとかなり少ないので、一本でも予備のシリンダーがあればすぐに無くなることはないかと思います。しかしながらヘリウムの供給が元に戻るかは不透明であり、新しいGCの導入を検討されている場合には水素をキャリアガスにできるような装置を検討した方が良いかもしれません。将来、水素がGCのキャリアガスとして当たり前に使われていることも想定されます。

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催し…
  2. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  3. ボールペンなどのグリップのはなし
  4. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  5. ボロールで水素を活性化
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  7. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  8. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・G…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 入江 正浩 Masahiro Irie
  2. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  3. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  4. ウォルター・コーン Walter Kohn
  5. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  6. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  7. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  8. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  9. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP