[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

産業紙閲覧のすゝめ

[スポンサーリンク]

大学で、大学院で、日夜化学の研究に励んでいる皆さん。大学の付属図書館に行ったらまず何に目を通しますか?

Nature, Science, Journal of the American Chemical Society, Angewandte Chemie International Edition, その他自分の研究に関する雑誌類・・・といったところではないでしょうか?

かくいう私も、自分の研究そっちのけで(オイ!)、毎日毎日飽きもせず印刷されたGraphical abstractと睨めっこしていました。最近は論文の電子媒体化が進み、印刷したての紙面から漂うインキの独特の匂いを嗅ぐ機会が減りさみしい限りです。

そんな個人的な話はさておき、大学の時に目を通しておけばよかったなあと思うものがあります。それは、

 

産業紙 [1] です。

 

産業紙とは何か?簡単に言うと、日本国内のメーカーがこんな新製品を出しましたよ、とか、今○○市場の景況はこんな感じですよ、とか、こんな技術が開発されましたよ、とか書いてある新聞の一種です。さて、なぜ産業紙に目を通しておけばよかったと思うかというと、

 

☆ 自分が今必死に取り組んでいる研究が世の中で何の役に立つか(何の役に立ちそうか)。自分が今命懸けで取り組んでいる研究が世間でどう位置付けられるか、が俯瞰できる(可能性がある)からです。

 

研究は、時につらいものです。特に、研究成果がでないとき、自分はなぜこんなに頑張っているのに成果がでないのか?そもそも、今一生懸命やっている研究が世の中で一体何の役に立つというのか?という疑問にブチ当たることがあります。また、多かれ少なかれ、今後アカデミックポストを狙うにしてもメーカーに就職するにしても、今行っている研究が世の中で何の役に立つかを論文の発表会や就職試験の際などに説明しなければならない場面が出てくるでしょう(時には家族に説明する必要もあるでしょう)。そんなときに産業紙に目を通せば、

 

○ 自身が行なっている研究が世の中でこんなことに役に立つ可能性があるのではないか?
○ 自分の研究が、このメーカーのこんなところに使われている(可能性がある)!
○ 今、世の中にはこんな研究課題があるようだ。ひょっとしたら、現在行っている研究が課題解決に役に立つのでは?

 

という思考(妄想?)に至ることができます。また、世の中には自分の知らない色々なメーカーや研究所があり、卑近な言い方ですがお金儲けには様々な方法があるということも、あわせて何となく学ぶことができます。就職活動にも役立つことでしょう。自分と社会の接点を見つめ直す作業は、研究意欲を高め、新しい人生観をも醸成するのではないかと思います。

 

少し古いですが、産業紙の記事の例を挙げてみます。

不二製作所と東大発VB、弾性持たせた微細研磨材を噴射し鏡面仕上げできる技術開発

ポリロタキサンを産業へ応用したという内容です。原田明教授やJ. Fraser Stoddart教授らが研究してきた超分子化合物の一種が、例えばこのような形で産業へ応用されています。胸が熱くなってきませんか?

240px-Rotaxane.jpg

Fig.1 ロタキサンの分子構造の模式図

[1] 産業紙の例として、次が挙げられます。日本の新聞一覧ー業界紙 (Wikipedia)

Route YOSAKU

投稿者の記事一覧

某企業で研究を行い、化学を生業としています。注目している分野は、光化学、ナノテクノロジー、触媒化学など。趣味は、読書、産業遺産探訪、サイクリングなど。

関連記事

  1. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  2. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  3. MI×データ科学|オンライン|コース
  4. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  5. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  6. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  7. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  8. 化学産業における規格の意義

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  2. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  3. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  4. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  5. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. マイケル付加 Michael Addition
  8. E-mail Alertを活用しよう!
  9. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  10. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP