化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

    第573回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 有機化学研究室(伊丹研)の石橋 弥泰 (いしばし ひさやす)さんにお願いしました。伊丹研究室は、カーボンナノリング、ナノグラフェン様分…

  2. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

    第572回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室に在籍されていた林 龍之…

  3. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

    第571回のスポットライトリサーチは、東京工業大学の伊澤 誠一郎(いざわ せいいちろう)先生(研究室…

  4. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

    第570回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学研究院 応用化学部門 高分子化学研究室(…

  5. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-

    第569回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

  6. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

  7. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~

  8. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

  9. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

  10. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

  11. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

  12. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

  13. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る

  14. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発

  15. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

  16. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  4. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  5. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  6. イー・タン Yi Tang
  7. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP