化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発

    第598回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(平井研究室)博士後期課程3年の森山 貴博 さんにお願いしました。森山さんの所属する平井研究室では、特に天然物、糖、脂質を元にした、従来よりも生物活性の高い分子や新規機能性分…

  2. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?

    第597回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 有機化学第一研究室(鈴木孝紀研)の…

  3. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜

    第596回のスポットライトリサーチは、東京大学 大学院工学系研究科(山口研究室)修士課程 2年の山口…

  4. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する

    第595回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) 若手国際研究センター(ICYS…

  5. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見

    第594回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院 化学系 八島研究室の齊藤 馨(さいとう …

  6. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

  7. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング

  8. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発

  9. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に

  10. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!

  11. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体

  12. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造

  13. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発

  14. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定

  15. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

  16. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  2. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  3. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  4. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士
  7. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP