[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

[スポンサーリンク]

2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が紹介されている中、誰しも自分の用途に一番合った器具を選びたいと思うものです。前回、保護メガネと白衣を取り扱いましたが、今回は合成実験に必要な洗浄ブラシと撹拌子を紹介します。

はじめに

今回は、洗浄ブラシ撹拌子を紹介します。ケムステの記事で紹介した器具を対象に、アズワン株式会社さんのAXELに記載されている特徴を引用して分類しました。取り上げているのは商品番号そのものの特徴であるため、姉妹品では特徴が異なる場合もあります。

洗浄ブラシ編

  1. 4-048-01 ブラシ ビュレット用 810×42×105 1本入
  2. 4-049-01 ブラシ ピペット用 660×30×95 1本入
  3. 2-9620-07 極細ブラシ 6本セット
  4. 3-8484-01 2Wayブラシ 約215×55×24mm KBA03
  5. 4-053-02 ブラシ 注射器用 中 245×25×60 1本入
  6. 7-5328-12 洗浄用ブラシ フラスコ用(500mL) 1本入 03-570B
  7. 7-5614-07 洗浄ブラシ ビーカーブラシSS PP(ポリプロピレン)・スチール 24C
  8. 7-5657-02 ビーカー洗浄用ブラシ 60×80mm 中
  9. 7-5614-06 洗浄ブラシ 細口ボトルブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 23C
  10. 7-5614-12 洗浄ブラシ ダクトブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 81C
  11. 7-5614-01 洗浄ブラシ チューブブラシB 0055
  12. 4-050-01 ブラシ 細管用 450×15×75 1本入
  13. 4-051-01 ブラシ 試験管用 250×40×50 1本入
  14. 4-052-01 ブラシ 瓶洗用両毛2号 340×75×75 1本入
  15. 4-047-01 ブラシ ビーカー用・柄付 240×80×130 1本入
  16. 7-5614-04 洗浄ブラシ 試験管ブラシ PP(ポリプロピレン) 00225
  17. 7-4030-02 フラスコブラシ 中
  18. 7-5614-02 洗浄ブラシ ビーカーブラシS 0060
  19. 7-5612-04 スポンジブラシ 試験管用(ビニル巻柄)
  20. 7-5612-05 スポンジブラシ フラスコ用(ビニル巻柄)
  21. 7-5612-06 スポンジブラシ ビーカー用(ビニル巻柄)
  22. 7-5614-08 洗浄ブラシ 細口ボトルブラシSS PP(ポリプロピレン)・スチール 25C
  23. 7-5614-11 洗浄ブラシ 広口ボトルブラシ PP(ポリプロピレン)・スチール 43C
  24. 7-5614-05 洗浄ブラシ チューブブラシA PP(ポリプロピレン) 0037
  25. 2-9619-01 実験容器用洗浄器 本体
  26. 2-9619-14 実験容器用洗浄ブラシ(ビーカー用) 230×130×φ90mm BK-300
  27. 2-9619-17 実験容器用洗浄ブラシ(三角フラスコ用) 280×180×φ100mm TF-300
  28. 2-9619-19 実験容器用洗浄ブラシ(ロート用) 230×130×φ80mm RT-70
  29. 2-9619-22 実験容器用洗浄ブラシ(メスフラスコ用) 300×180×φ90mm MF-250
  30. 2-9619-21 実験容器用洗浄ブラシ(吸引濾過瓶用) 370×250×φ180mm QB-2000

洗浄ブラシに関しては、製品シリーズの中にあるブラシ直径の範囲で図に分類しました。シリーズの中でも形状が全く異なる洗浄ブラシもあります。1番のようなワイヤーの先端と端に毛がついているタイプが、フラスコを洗うのには一般的で、どの研究室にもあるかと思います。3番は1より細いブラシで、ロートやコック、真空ラインの管などを洗うのに適しています。7番のシリーズはブラシの形が様々で一通りそろえておくと、ガラス器具に残渣がこびりついた時に、役に立つかもしれません。19から21番は、毛の代わりにスポンジが付いたブラシであり、こびりついた汚れをそぎ落とすのに便利だと思います。26から30番25番に装着して使用するブラシで、スイッチをオンにするとブラシが電動で回転します。洗浄においても、力のかけ方を間違えるとガラス器具は壊れるので、無駄な力をかけないようにするためにこの電動ブラシは役に立つかもしれません。

攪拌子編

  1. 1-4206-05 回転子(PTFE樹脂製)30×φ8mm
  2. 1-2084-05 音が静かな撹拌子(静音撹拌子) 30mm
  3. 1-5407-04 オクタゴン回転子 25×φ8mm 001.525
  4. 1-5410-02 オーバル回転子 25×φ10mm 001.625.10
  5. 1-5411-02 トライアングル回転子 25×8mm 001.4250
  6. 3-550-02 取り外しリング付回転子  58949-018
  7. 3-586-02 円盤型回転子 φ7.9×36mm 赤  58947-882
  8. 3-561-02 低速対応クロス回転子 250mL用  58949-026
  9. 3-548-02 クロスヘッド回転子  58948-996
  10. 4-1645-02 回転子 サターン 50mm  89030-914
  11. 3-549-03 高速対応クロス回転子  58947-824
  12. 1-6618-03 強力撹拌子(シリンダー型)φ6×25mm
  13. 7-222-01 フロート撹拌子 28.0×φ54.0mm DS6630-0250
  14. 1-3252-01 マイクロ回転子 3×φ3mm 2個入り
  15. 3-6659-03 セミミクロ撹拌子 (バリュー) φ3×6mm フットボール A 3×6

このチャート式の企画で最も記事にしたかったのは攪拌子でしたが、メガネや白衣と比べるとシンプルな図になりました。1,3,4番がよく使われる撹拌子ではないでしょうか。異彩を放つ撹拌子は13番で、撹拌によって細胞が壊れないように回転部を覆う構造になっているようです。細胞でなくても壊れやすい微粒子などの撹拌でも使えるかもしれません。5番は、不均一系触媒を使った合成などで、固体の割合が液体よりも少ない時に役立つと想定されます。逆に10番は、固体が析出する合成反応に適しているかもしれません。8番10番は、回転の安定度が高いですが、サイズが大きくビーカーか口の大きな容器でのみ使用できます。フラスコとスターラーの間にオイルバスなどを挟むと撹拌子が回らなくなりますが、12番のような強力型では安定して回転するようです。ただしサイズが大きく強力な攪拌子ほどフラスコを割るリスクも高まりますので取り扱いには注意が必要です。溶液が多く、粘度が高い系では、メカニカルスターラーで撹拌するという選択肢もあります。

合成実験で撹拌子にこだわることはなかなか無いと思いますが、本来であれば反応系の撹拌効率は、反応工学的に重要な要素です。攪拌子を新調する際には、今使っている攪拌子とは異なる形の購入も検討してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759820663″ locale=”JP” title=”続続 実験を安全に行うために 失敗事例集”] [amazonjs asin=”4759818340″ locale=”JP” title=”続 実験を安全に行うために第4版 基本操作・基本測定編”]

試してみたシリーズ

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. CSJカレントレビューシリーズ書評
  2. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  3. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  4. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  5. 化学研究特化型アプリまとめ
  6. 生合成研究の記事まとめ
  7. 美しい化学構造式を書きたい方に
  8. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  2. アライン種の新しい発生法
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  4. ハプロフィチンの全合成
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  8. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  9. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  10. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP