[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ロナルド・ブレズロウ賞(Ronald Breslow Award)は、生体模倣化学(Biomimetic Chemistry)にて傑出した業績をあげた研究者にアメリ化学会から授与される(写真:ACS)。Ronald Breslow教授70歳の誕生日を記念して2001年に創設。副賞$5000。完全な一覧はこちら(acs.org)

 

2020 Donald Hilvert
2019 David A. Tirrell
2018 David R. Liu
2017 Benjamin G. Davis
2016 Tom W. Muir
2015 Eric T. Kool
2014 Samuel H. Gellman
2013 Samuel I. Stupp
2012 Alanna Schepartz
2011 Kevan M. Shokat
2010 Stephen J. Lippard
2009 James P. Collman
2008 Joanna Aizenberg
2007 Francois Diederich
2006 Barbara Imperiali
2005 Peter B. Dervan
2004 Julius Rebek, Jr.
2003 Jacqueline K. Barton

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  2. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  3. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  4. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  5. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  6. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  7. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  8. アルバート・コットン Frank Albert Cotton

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 春日大社
  2. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  3. BASFとはどんな会社?-2
  4. Nature Catalysis創刊!
  5. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  6. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  9. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  10. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP