[スポンサーリンク]

archives

【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-

[スポンサーリンク]

 

セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。

今回のセミナーでは、このような有機金属化合物がどのような分野に使用されているか、用途例を中心に概要について本セミナーで解説します。

 

 開催日時

2022年10月13日(木) 13:00~13:20 (お申込み期限:2022年10月11日まで)  

    2022年10月26日(水) 10:00~10:20 (お申込み期限:2022年10月24日まで) 

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

会場

Zoomで行います。(会場でのセミナーは行いません)

 

受講料

無料

 

講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

(有機チタン、ジルコニウム化合物を中心に)

2-1.  有機チタン、ジルコニウム化合物の性状

2.2.  基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. オルガチックスを使用したエステル化触媒としての利用
  2. オルガチックスを使用したエステル交換触媒としての利用

*セミナー終了後にご希望の方には個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

 

参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

 

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20220722-1.html

 

お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  2. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造̶…
  3. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  4. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  5. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  6. もっとも単純な触媒「プロリン」
  7. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  8. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  2. 化学者に役立つWord辞書
  3. 真島利行系譜
  4. 複雑なアルカロイド合成
  5. アニリン版クメン法
  6. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  7. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  9. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  10. 富大工学部実験研究棟で火事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP