[スポンサーリンク]

archives

【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-

[スポンサーリンク]

 

セミナー概要

当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチックス”の製品名で製造・販売しております。

今回のセミナーでは、このような有機金属化合物がどのような分野に使用されているか、用途例を中心に概要について本セミナーで解説します。

 

 開催日時

2022年10月13日(木) 13:00~13:20 (お申込み期限:2022年10月11日まで)  

    2022年10月26日(水) 10:00~10:20 (お申込み期限:2022年10月24日まで) 

*上記2日は、同じ内容での講演となります。

 

会場

Zoomで行います。(会場でのセミナーは行いません)

 

受講料

無料

 

講師紹介

マツモトファインケミカル株式会社 開発企画G 橋本 隆治

同社に入社し、25年間有機チタンをはじめとする有機金属化合物の研究開発に従事。現在、当社の有機金属化合物にかかる技術について様々な分野に向け情報発信を行っている。

 

セミナー内容

  1. 会社紹介
  2. オルガチックスについて

(有機チタン、ジルコニウム化合物を中心に)

2-1.  有機チタン、ジルコニウム化合物の性状

2.2.  基本的な反応(アルコール交換反応)

  1. オルガチックスを使用したエステル化触媒としての利用
  2. オルガチックスを使用したエステル交換触媒としての利用

*セミナー終了後にご希望の方には個別相談(対面、オンライン)に対応いたします。

 

参加資格

同業者様、及び個人のご参加はお断りしております。

 

お申込み先:https://www.m-chem.co.jp/seminar/20220722-1.html

 

お申込み等に関するお問い合わせ

マツモトファインケミカル(株) 開発企画G 橋本 隆治

TEL:047-393-6330

E-mail: dp-mfc@m-chem.co.jp

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 年に一度の「事故」のおさらい
  2. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  3. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  4. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  5. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  6. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  7. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  8. シェールガスにかかわる化学物質について

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  3. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  4. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  5. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  6. 学会風景2001
  7. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  8. BO triple bond
  9. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  10. 2013年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP