[スポンサーリンク]

一般的な話題

日本の化学産業を支える静岡県

[スポンサーリンク]

東海道新幹線のあるあると言えば、寝て起きてもまだ静岡県にいることですが、起きて外を眺めると頻繫に化学工場が見えると思います。そこで静岡県と化学産業の関係について少し調べてみました。

静岡県の基本情報

まず化学産業に入る前に静岡県の経済全体を見ていきます。主要な項目をまとめると下記のようになり、人口、面積、総生産額などが他県と比較して上位に来ているのが分かります。特に第 2 次産業や製造品出荷額は全国トップクラスであり、日本の製造業の根幹を担っていることが分かります。

静岡県の主要経済指標 (参考:静岡県の産業・金融面の概要)

次に業種別製造品出荷額を見ていきます。飲料・たばこ・飼料木材・木製品パルプ・紙・紙加工品は第一位のシェアを誇っています。飲料に関しては、豊富な水資源を活かして飲料の製造拠点が集積しているようです。紙加工品についても富士市周辺に多くのメーカーが集積しており全国有数の紙産地となっています。

業種別製造品出荷額の抜粋 (参考:静岡県の産業・金融面の概要)

肝心の化学関連の業種については、どれも5位以内と高いランクとなっており、静岡県のシェアは極めて高いと言えます。

静岡県に製造・研究拠点を持つ化学企業

では、実際にどれ程の企業が静岡県に事業所を持っているのでしょうか。東証プライムに上場している化学医薬品に分類される企業について事業所の場所を調べてみました。結論から言うと非常に高いわけではありませんが、数多くの企業が静岡県に製造拠点を持っていることが分かりました。

東証プライムに上場している化学企業の静岡県に事業所を持つ割合

東証プライムに上場している医薬品企業の静岡県に事業所を持つ割合

このうち、中枢を担っていると考えられる静岡県の拠点をいくつか紹介します。まずは旭化成についてで、静岡県富士市に研究所と製造拠点を持ちます。製造しているのはエレクトロニクス材料、感光材、機能膜であり、付加価値製品の生産拠点と紹介されてます。研究拠点としては前述の分野だけでなく、旭化成グループ全社の事業創出や事業発展をリードしていく事をミッションとした基盤技術研究所が置かれています。

さらに旭化成グループにてヘルスケアビジネスを担当している旭化成ファーマは、富士市に加えて伊豆の国市に工場と医薬生産センター、医薬研究センターを持ち創薬研究を行っています。

次に紹介するのはクミアイ化学工業です。クミアイ化学工業は、農薬の製造を中心に事業を行っている企業です。静岡県富士市には工場があり、研究所については、ほとんどが静岡県にあります。

  • プロセス化学研究センター:富士市
  • 製剤技術研究センター:静岡市
  • 創薬研究センター:磐田市
  • 農薬研究センター・生命環境研究センター:菊川市

最後は富士フイルムです。工場は静岡県富士宮市と吉田町にあり、エレクトロニクス マテリアルズ研究所とグラフィックコミュニケーション研究所が吉田町にあります。富士宮では、レントゲンフィルムや写真印画紙用支持体に加えて、圧力測定用プレスケールや光学調整フィルムといった機能性フィルムを製造しています。

上記で紹介した企業は一部であり、この他にもたくさんの企業の拠点が静岡県にあります。東京、名古屋などの大消費地に近く、東海道の主要幹線が東西に走るといった利点があることから、歴史的に産業が集積してきました。しかし2008年のグローバル金融危機や東日本大震災以降は、生産拠点の海外シフトや業務継続体制の強化を意識した企業の県外移転の動きが活発になり、静岡県の産業の空洞化が加速しました。それでも近年では新東名高速道路開通による交通利便性の向上などにより、工場立地件数はトップ5に入る勢いがあるそうです。

静岡県で化学産業に従事されている方や出張で頻繁に訪れる方は、日本の化学を支えているという気持ちを持って仕事に励んでほしいと思います。また静岡に縁が無い方でも新幹線などで通過する際には、様々な化学品が作られていることを思い出してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B09FSPJLY1″ locale=”JP” title=”ひとめでわかる産業図鑑&業界地図 改訂新版”] [amazonjs asin=”487326748X” locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP2022″]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  2. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Sh…
  3. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  4. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  5. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  6. 最近の金事情
  7. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  8. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  2. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  3. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  4. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  5. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  6. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  7. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  8. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  9. 交響曲第6番「炭素物語」
  10. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP