[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

[スポンサーリンク]

#ケムステDIY タグで募集を行っていた「ラボ生活が楽しくなったり、ちょっとだけ便利になるような、皆さんの身近で行われている化学DIY」、先日のケムステV年末ライブ配信で受賞作の発表が行われました。

今回の記事では、ライブをまだご覧になっていない方向けにも、受賞作も含めて多数集まった力作DIYを抜粋して紹介しようと思います。

『集まれ、みんなのラボのDIY!』、結果発表です!!

受賞作発表!

応募総数17件のなかから、RT数・いいね数を加味し、ケムステスタッフの独断と偏見を加味して受賞作を選ばせて頂きました。栄えある受賞作に輝いたのは以下のDIYです。おめでとうございます!副賞のAmazonギフト券は既に送付しており、受賞者コメントも頂いております。今回はあわせて紹介したいと思います。

1位: NMRチューブ洗浄機


@hmandai8604さんによる作品です。現場の大学教員からツボを押さえた投稿を頂き、SNSユーザの心をがっつり掴んできました。RT数・いいね数も最多を獲得、見事受賞です。実際に買うと確かにお高いものなので、筆者も古いシリンジ針で似たようなものを自作したことがあります。しかし、金属針だとNMR管をたまに突き破ったりと、多少行き届かない点がありました。PTFEチューブを使うのは、安価で優れたアイデアだと思いました。

受賞者コメント:この度はケムステ「集まれ、みんなのラボのDIY!」で1位に選んで頂き、ありがとうございました。私が投稿したNMRチューブ洗浄機はありあわせの物で作成可能ですので、ぜひ作ってみて下さい。

2位: 100均モール


@chemneko0924さんによる工夫です。三方コック・マニホールドの掃除には筆者も毎回苦労しており、分解して大量のヘキサンに浸して超音波をかけたりなど、これってどうなんだろう・・・というやり方を毎度してたものです。安いモールを使う掃除法は実に優れた解決策だと思います。自分もモール1袋を買ってみようと思います!

受賞者コメント:「この度は2位に選んでいただきありがとうございます。モールの入手は容易な上に汎用性はかなり高いので、研究室に一袋常備するとほんの少し快適な研究生活を送れると思います。」

3位: 静電気遮蔽フラスコ立て

@picolylamineさんによるDIYです。これも言われてみれば・・・な方法で、現場の面倒ごとを見事に解決している、まさに「コロンブスの卵」です。それなりにお値段の張る静電気除去ガンやイオナイザーなどの使用機会が減るならスピーディですしお財布にも優しい。皆さんも是非試して見て下さい。

受賞者コメント:市販の静電気除去器具はまあまあなお値段がお値段がする上に効果も微妙で、空間除電装置(こちらもかなり高価)をねだったのですが買ってもらえず、そんな中で生まれたDIYでした。どうも私は静電気を帯びやすい体質のようで素手で作業してもダメでして、コンセントのアースにピンセットを突っ込んで握って電気を逃がしていたこともありました。(これはマネしない方がいいと思います。)試行錯誤の結果、アルミホイルで包むのが効果的と分かり、最終的にあのようなフラスコ立ての形で普段使いしています。あんな適当な工作で賞をいただくのは申し訳ない気もしますがアマギフありがとうございます!

特別賞:ロボットアーム


企画の言い出しっぺ=副代表の100%好みで選ぶという、特別賞。こちらも@picolylamineさんによるDIYです。第3位と同じ受賞者ですが、特定の人を贔屓していた訳ではなく、直感で選んだら気づかずこうなっていました(苦笑)。このDIYは特に何の役にも立ってないのですが、実は自分も同じことを考えてたので、親近感が湧いてしまいました。

副代表cosine選評:実は自分も同じことを考えて試そうとしたことがありました。この動画は(研究費ではなく自腹で3万出して買った)ロボットアームに電解反応スクリーニングをさせようとした形跡です。さてここで皆さんにクイズです。『なぜこれがモノにならなかったのでしょうか???』見事正解を出せた方、ボクの屍を超えてぜひ完成させてください!特にデジタル有機合成の皆さんとかには期待してます!

惜しくも次点!

実は受賞者に連絡が付かなかった時に備えて、次点が用意されていました。惜しくもあと一歩で選から漏れてしまった扱いなのですが、@STokuda_chemさんによるDIYを紹介します。同じ化学者としては、自分の実験を綺麗に撮影したいという意欲・意識にはとっても共感できるところです。学部4年生の学生さんと言うことで、創意工夫に年齢は関係無いのだなと思わせてくれるものでした。

 

おわりに

今回のようなSNSコンテスト企画は、ケムステとしても初めての試みで、どれだけ投稿があるか少し不安がありました。しかし蓋を開けてみると沢山のエントリが集まり、化学現場の創意工夫感を伝えるコンテンツづくりという意味でも、やって良かったなと思えています。スペースの都合で紹介しきれなかった他のDIYにも、優れたモノがたくさんありました。是非 #ケムステDIY タグからご覧下さい!

今回のコンテスト企画やノーベル賞企画に限らず、今後ともいろいろなSNS参加型企画を行ってみたいと思います。乞うご期待!

 

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ナイトレン
  2. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  3. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いる<…
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  6. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  7. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  8. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  2. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  3. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  4. 化学者にお勧めのノートPC
  5. 外部の大学院に進学するメリット3選
  6. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  7. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  8. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  9. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  10. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料開発のDX:NIMS、旭化成、三菱ケミカル、三井化学、住友化学の水平連携で実現~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP