[スポンサーリンク]

A

エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of Enolate

[スポンサーリンク]

アルカン → アルカン

 

概要

カルボニル化合物を塩基で処理して生成するエノラートは、種々のアルキルハライドと反応してα-アルキル化体を与える。

アルキル化剤の酸素親和性(ハード性)が高いと、O-アルキル化が競合する。例えばシリルクロライドは通常エノラート酸素原子と反応し、シリルエノラートを与える。Meerwein試薬O-アルキル化体を主に与える。

基本文献

 

反応機構

enolate_alkylation_3.gif

反応例

Togni試薬を用いる求電子的トリフルオロメチル化[1]:きわめてマイルドな条件下に進行する事が特徴。試薬は市販されている。
enolate_alkylation_2.gif
Glycine Schiff塩基のα位プロトンの酸性度は高く、適切な塩基を用いれば穏和な条件下にエノラート生成が行える。不斉相間移動触媒(Chiral
Phase-Transfer Catalyst)
を用いて不斉アルキル化を行うことで、光学活性アミノ酸へと誘導できるため価値が高い。ビナフチル骨格を有する丸岡触媒を用いる例[2]を以下に示す。
enolate_alkylation_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Eisenberger, P.; Gischig, S.; Togni, A. Chem. Eur. J. 2006, 12, 2579. doi:10.1002/chem.200501052

[2] (a) Kitamura, M.; Shirakawa, S.; Maruoka, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 1549. doi:10.1002/anie.200462257 (b) Review: Hashimoto, T.; Maruoka, K. Chem. Rev. 2007107, 5656. DOI: 10.1021/cr068368n (c) Review: Ooi, T.; Maruoka, K. Aldrichimica Acta 200740, 77. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  3. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  4. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  5. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  8. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  2. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  3. 野依記念物質科学研究館
  4. Innovative Drug Synthesis
  5. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  6. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  7. マッチ博物館
  8. 三中心四電子結合とは?
  9. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  10. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP