[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

本多 健一 Kenichi Honda

[スポンサーリンク]

 本多 健一(ほんだ けんいち、1925年8月23日-(埼玉県))は、日本の電気化学者である。東京大学名誉教授・東京工芸大学名誉学長(写真:日本学士院)。

経歴

1949 東京大学工学部 卒業
1957 パリ大学 博士号取得
1957 日本放送協会技術研究所
1961 東京大学 博士号取得
1965 東京大学生産技術研究所 講師
1966 東京大学工学部 助教授
1975 東京大学 教授
1983 京都大学 教授
1986 東京大学 名誉教授
1989 東京工芸大学短期大学部 教授
1991 東京工芸大学短期大学部 理事
1994 東京工芸大学 教授・芸術学部長
1996-2004 東京工芸大学 学長

 

受賞歴

1979 Chevalier, l’ Ordre des Palmes Academiques, France
1982 日本化学会賞
1983 朝日賞
1989 紫綬褒章
1992 日本学士院賞
1992 The Porter Medal Award
1995 勲三等旭日中綬章
1997 文化功労者
2004 日本国際賞

 

研究概要

本多-藤嶋効果の発見および光触媒技術の創成

本多教授は当時大学院生であった藤嶋昭氏と共に、酸化チタンに光を当てると水が酸化的に分解され、水素と酸素が発生する現象を発見。1972年にNature誌に報告した[1]。この現象は、電子移動による強力な酸化作用(スーパーオキシドアニオン種の生成)に起因する。

現在では「本多-藤嶋効果」と呼ばれる本現象の発見により、「光触媒」と呼ばれる一大研究分野を作り出すに至った。

photocat.jpg

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

[1] Fujishima, A.; Honda, K. Nature 1972, 238, 37.

 

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  2. 上田 実 Minoru Ueda
  3. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  4. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  5. 京都賞―受賞化学者一覧
  6. Corey系譜β版
  7. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  8. 高知和夫 J. K. Kochi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  2. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  5. 企業の組織と各部署の役割
  6. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  7. 重水素 (Deuterium)
  8. カイニン酸 kainic acid
  9. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  10. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP