化学者のつぶやき会告

  1. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

    太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場として、今年も1day仕事体験を下記日程で開催します。実際に研究開発職として働く社員とともに過ごすことのできる大変貴重な機会であり、毎年大好…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

    開催日:2024/05/22 申込みはこちら■開催概要「分子生成」という技術は様々な問題…

  3. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

    開催日:2024/05/15 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

  5. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

  6. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

  7. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

  8. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスとは~基礎技術(構造、反応性)の紹介~

  9. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

  10. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

  11. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  12. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  13. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて

  14. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

  15. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)

  16. 第10回 野依フォーラム若手育成塾

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  3. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  5. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  6. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP