[スポンサーリンク]

archives

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

[スポンサーリンク]

15:00-16:00 申込みはこちら

開催概要

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目されています。その中でもペロブスカイト太陽電池は次世代の太陽電池として非常に注目されており、研究開発が盛んに行われています。しかし、さまざまな企業や大学で研究が進められているものの、実用化にはまだまだ課題も多く残っているのが現状です。本セミナーでは、ペロブスカイト太陽電池の概要やその開発における課題に対してマテリアルズ・インフォマティクスでどのようなアプローチが取れるのかという点についてご説明します。

本セミナーはペロブスカイト太陽電池を主題としていますが、それに限らずさまざまな研究開発に適用可能な考え方をご紹介しますので、皆様のマテリアルズ・インフォマティクス活用の一助となれば幸いです。

参加費用

無料

コンテンツ

  • はじめに
  • 登壇者より講演:40分
  • 質疑応答:20分

講演内容

  • ペロブスカイト太陽電池の概要と課題
  • ペロブスカイト太陽電池の開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用方法

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

登壇者

吉田 拓未

Takumi Yoshida

MI-6株式会社データサイエンス部

名古屋工業大学大学院工学研究科修了。大学・大学院では有機化合物の物性予測や生成モデルに関する研究を行う。
現職ではデータサイエンス部にて、分子生成を中心にHands-on MI®プロジェクトにおける解析実務を多数担当。

対象者

  • マテリアルズ・インフォマティクスの活用例に興味がある方
  • ペロブスカイトを始めとする太陽電池の研究開発に携わっている方

申し込み締め切り

2024年9月11日(水)12:00

※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部:bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご確認お願いいたします。

※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  2. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元…
  3. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  4. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  5. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾
  6. C-H酸化反応の開発
  7. 新規性喪失の例外規定とは?
  8. Tattooと化学物質のはなし

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  2. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  3. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  5. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  6. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  7. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  8. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  9. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  10. House-Meinwald転位で立体を操る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP