化学者のつぶやき会告

  1. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

    <内容>※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。全3回にわたり、ガス反応、乾燥・焼成、スケールアップについて、Q&Aセッションをメインとしたセミナーを開催します。2月に開催する第2回目は焼成・乾燥…

  2. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み

    開催日:2024/02/14 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。【化学の未…

  4. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~

    日時2024年3月5日(火)10:30~17:002. 実施方法対面…

  5. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

    開催日:2024/02/07 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  6. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)

  7. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー

  8. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会

  9. 第8回 FlowSTシンポジウム

  10. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム

  11. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」

  12. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

  13. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  14. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

  15. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!

  16. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  2. リンダウ会議に行ってきた①
  3. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  4. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  5. ふるい”で気体分離…京大チーム
  6. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  7. 【PR】Twitter、はじめました

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP