[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

[スポンサーリンク]

 

High-Yielding Synthesis of the Anti-Influenza Neuramidase Inhibitor (-)-Oseltamivir by Three One-Pot Operations
Ishikawa, H; Suzuki, T; Hayashi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, ASAP doi:?10.1002/anie.200804883

2009年はじめの論文は東京理科大学林雄二郎教授らの報告です。3 one-pot、総収率57%、保護基なしと如何にして短段階、高収率で化合物を合成できるか?それを究極に近い値まで磨き上げた論文であると思います。


彼らの合成のハイライトは有機不斉触媒を用いたニトロアルケン誘導体とアルコキシアルデヒドとのマイケル反応、それに引き続くチオールのビニルホスフォナートのマイケル反応、分子内Horner-Emmons反応です。反応はEndersらによって報告されている反応[1]の類似反応ですが、いくつか工夫がみられます。ここで、驚くべきまた巧妙なことに生じたシクロヘキサン誘導体の次亜ステレマー混合物をさらにone-potでチオールを作用させ、シクロヘキサン環の性質を利用することで、望みの立体化学を有する安定な化合物へすべて異性化させることに成功したのです。この”1段階”の収率は70%。ここですでにすべてのタミフル炭素骨格を導入してしまいました。

tamiflu_hayashi.gif

 

 

続いて、t-Bu基の除去、アシルアジドへ変換した後、クルチウス転位を行いました。ニトロ基の還元、アンモニアでジアミンに配位した亜鉛の除去、炭酸カリウムによるチオールの脱離反応を経てタミフルを合成した訳です。

利用している試薬も非常に安価で、工業的にも問題ないだけでなく、アシルアジドも室温でクルチウス転位が進むということから、危険性も低いと思われます。総じて”3段階”、57%収率。日本でも東大薬院の柴崎、福山両先生ら、海外でも Corey、Trostなど超ビッグネームが合成を行った化合物であり、タミフルのLast synthesisに値するのではないでしょうか。2009年始めの論文としてお世辞なしに大変面白く、すばらしい合成であるといえます。

実は筆者は林先生と近いところにいたため、あまりこれまで先生の仕事を取り上げることはありませんでしたが、有機不斉触媒を利用した合成だけでなく近年の全合成研究の中でもトップ10に入るようなよい合成ではないでしょうか。自分の反応を”無理矢理”利用した、数多い全合成研究の中、化合物をうまくマッチし反応開発の力をアピールした合成であるといえます。あえていえば、”少し”遅かったか。。ということだけですね。つまり、この化合物の合成に関してかなりの知見があるということです。

 

同じ天然物合成をやっているものとして、「天然物合成をOrganic Synthesisに載せる」という1つの目標があります(ただし、そんなものは私の知っている限りはありません)。その為には化合物が重要であること、短段階、高収率、再現性、大量スケールでも問題ないという様々な壁があります。その点、水分に強い有機触媒、極低温反応もなくスケールアップも可能であり、掲載するしないに関わらずそれに値すると思います。方向性を変えてみると、有機触媒は次の反応の邪魔をしないため、ドミノ反応に非常に適しています。もちろん今までも、有機触媒を利用したドミノ反応はBarbas, Jorgensen, Endersらによって多く報告されてきましたが、そのような観点で考えると、まだまだ複雑な化合物の合成に利用できるのではないでしょうか。

 

ところで、林雄二郎教授について少し述べますと、ホームページのPublication Listを見ると、6年間で18報Angewandte誌に論文を報告しています。特に昨年は今回のものをいれて6報。驚異的です。日本人で一番ドイツ化学雑誌に貢献しているのではないでしょうか。また、2006年のAngewandeに溶液中プロリンの不斉非線形現象について報告しています[2]。これは論文を見ればわかると思いますが、2004年に投稿し、アクセプトされるまで、2年弱の月日が流れています。その間に、イギリスのBlackmondらによって同じコンセプトの内容がNatureに投稿されてしまいました[3]。また、2008年には有機触媒を用いたアセトアルデヒドのクロスアルドール反応を報告していますが[4]、これもまた、同時期にListらによってNatureにマンニッヒ反応が報告されています[5]。つまり、Natureを2度逃しているというわけです。ただし、Natureがよいかどうかは全く別です。どちらにしても非常にインパクトのある仕事を行っている林雄二郎先生の仕事に今後も注目したい思います。

 

関連論文

[1] Enders D.; Huttl MR.; Grondal C.; Raabe G. Nature?2006, 441, 861. DOI:10.1038/nature04820
[2] Hayashi, Y. et al, Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 4593. DOI: 10.1002/anie.200601506
[3] Blackmond, D. G.; et al, Nature 2006, 441, 621. DOI: 10.1038/nature04780
[4] Hayashi, Y/; Gotoh, H.; Masui, R.; Ishikawa, H;, Angew. Chem. Int. Ed, 2008, 47, 4012. DOI: 10.1002/anie.200800662
[5] List, B.; et al, Nature 2008, 452, 453. DOI: 10.1038/nature06740

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 階段状分子の作り方
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 固体なのに動くシャトリング分子
  4. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  5. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  6. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  7. 元素占いはいかが?
  8. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  2. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  3. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  4. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  5. エキノコックスにかかわる化学物質について
  6. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  7. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  9. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  10. タングトリンの触媒的不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP