[スポンサーリンク]

ケムステニュース

59年前製造の『ヒロポン』陳列

[スポンサーリンク]

客寄せ目的で「ヒロポン」を雑貨店に陳列したとして、横浜水上署は十日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、川崎市幸区の雑貨店経営男性(56)を書類送検した。
調べでは、男性は横浜市中区の自分の店で、陳列ケース内に瓶詰めのヒロポン(四十七錠入り)を陳列した疑い。
男性は約十年前に東京都内の神社ののみの市で手に入れたという。外箱には「21・12・1」と記載されており、一九四六年に製造されたとみられる。男性は「ヒロポンは劣化していると思っていた」と供述したが、県警科学捜査研究所の調べで、現在の”効能”が確認された。
ヒロポンは覚せい剤の一種で、終戦直後の混乱期に乱用者が続出したが、取り締まりなどで一九五五年ごろまでには沈静化。県警によると、ヒロポン所持者の摘発は「最近では聞いたことがない」という。(引用:東京新聞)

 

 ・・・変なニュースですね。ニュースの内容はともかく、覚醒剤関連について化学の観点からちょっと説明したいと思います。

 ヒロポンは塩酸メタンフェタミン(methanphetamine)のことで、疲労がポンと飛ぶところからそう名付けられたとも言われています(ホントか?)。 シャブとかS(スピード)と呼ばれる薬物もこれです。このような構造をもつ化合物は、何十年たっても壊れません。

 アミノ基にメチル基が置換していないものは、アンフェタミン(amphetamine)という名前です。これも覚醒剤です。最近知られているメタンフェタミンの誘導体・メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)は、合成麻薬エクスタシーとして乱用されています。

MDMA

歴史的には、薬学者長井長義がエフェドリンから合成したメタンフェタミンですが、覚醒剤として広まって世の中に悪影響を与えるなんて、考えてもいなかったことでしょう。こんな簡単な構造ですから、誰でも作れてしまうのです。そういったものを悪用する人達には本当に腹が立ちます。覚醒剤は絶対にいけません。カッコ悪いです。

 

関連書籍

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  2. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  3. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  4. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  5. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  6. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  7. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  8. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  2. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  5. 光触媒による水素生成効率が3%に
  6. プロドラッグの話
  7. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  8. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  9. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  10. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP