[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

[スポンサーリンク]

第47回目の研究者インタビューです! 今回は第15回ケムステVシンポの講演者の一人、東京工業大学前田 和彦 先生にお願いしました。専門は無機合成化学で、機能性無機化合物、特に光を用いた物質変換材料について幅広く研究されています。興味がある方は詳しい紹介がデータベース記事(後程リンクを張ります)にも紹介せれていますのでご参照ください。

無限大の組み合わせから望む機能を引き出す/発見するのも化学者の役割。前田先生の研究への信念を共有いただけるインタビューで、2月5日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
是非みなさんも、これを機に機能性無機材料の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学3年生の時に聴いた堂免一成先生(当時、東京工業大学資源化学研究所教授)の水分解光触媒に関する講演がとても面白く、今から考えるとそこで運命が決まったように思います。堂免先生には大学院の指導教員として大変お世話になりました。その上で後付けするならば、人工的に新しいモノ(物質、現象、方法論など)を創り出せるという点に心惹かれたからだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

歴史家になりたいですね。先人達の歩みを明らかにすることで、自身のまわり、広くは世界を知ることに繋がる。とても楽しそうです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

水の分解や二酸化炭素の還元を実現する光触媒や光電極の研究を行っています。人工的生み出される無機固体物質、ナノ材料、分子等を設計し、それらをLEGOブロックのように組み上げる。最終的には望みの反応を達成する、というものです。

物質が意志を持って何かを主張することはありませんが、例えば性能面で不満足な光触媒物質を目の前にすると、「もっと俺をうまく使ってみせろ!お前の力はその程度か?」と言われている気になります。取り組んでいる研究テーマを通じて、究極の“物質使い”になりたいと日々思っています。延いては、同じ分野の研究者だけでなく、関連する異分野の方々にも使ってもらえるような新しい物質、方法論、概念などを生み出していきたいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自身が歴史好きのため、ご一緒したい人物はたくさんいますが、あえて一人を挙げるなら武田信玄公でしょうか。後世にも伝わる卓越した治世、外交(軍事)政策、それらを可能とした人心掌握術を、ほうとう鍋をつつきながら聞いてみたいです。(簡単には教えてもらえないかも?)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの記録によれば、2020年4月6日。投稿論文の仕上げの実験として、MXene類似化合物Y2CF2を使った光触媒反応を行いました。当時新型コロナウィルス感染症の影響を受け学生の研究活動が制限される中、自ら行う久々の実験となりました。実験室に学生がたくさんいる状況で教員が実験すると、学生から嫌そうな雰囲気を感じるものですが、この時は「禍転じて・・・」という格好でした。ちなみに肝心の論文は、J. Phys. Chem. C誌に無事掲載されました(https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpcc.0c03072)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ZARDの「負けないで」以外考えられません。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Thomas E. Mallouk先生(ペンシルベニア大学)

私が学振PDで研究留学した際にお世話になった先生で、無機ナノ材料化学の世界的第一人者です。ちょっとした会話や研究ディスカッションにもウィットとユーモアが満ちていて、先生の発表論文にもそれがたまに現れ出ます。とても面白いインタビューになると思いますよ。

関連リンク

前田教授の略歴

2007年東京大学大学院工学系研究科博士後期課程を半年短縮して修了し、博士(工学)の学位を取得。東京大学、米国ペンシルベニア州立大学博士研究員を経て、2009年東京大学大学院工学系研究科助教に着任。2012年8月より東京工業大学准教授。この間、科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任(2010〜2014年)。2020年よりJST-CREST(革新的反応領域)研究代表者。専門は、無機固体化学、ナノ材料、光触媒、光電気化学。エネルギー変換型光触媒・光電極の研究に一貫して取り組み、最近では水分解光触媒・光電極の研究開発に加えて、二酸化炭素固定化のための金属錯体/半導体融合光触媒に関する研究も推進している。2013年日本化学会進歩賞、2016年、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学術振興会賞を受賞。2018〜2020年、Clarivate Analytics Highly Cited Researchers(化学分野)に選出。

*本インタビューは2021年1月に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  3. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  4. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hard…
  6. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  7. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  8. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素
  2. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  3. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  4. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  5. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレーの材料
  6. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  7. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  8. イヴァン・フック Ivan Huc
  9. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  10. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP