[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

[スポンサーリンク]

第47回目の研究者インタビューです! 今回は第15回ケムステVシンポの講演者の一人、東京工業大学前田 和彦 先生にお願いしました。専門は無機合成化学で、機能性無機化合物、特に光を用いた物質変換材料について幅広く研究されています。興味がある方は詳しい紹介がデータベース記事(後程リンクを張ります)にも紹介せれていますのでご参照ください。

無限大の組み合わせから望む機能を引き出す/発見するのも化学者の役割。前田先生の研究への信念を共有いただけるインタビューで、2月5日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
是非みなさんも、これを機に機能性無機材料の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学3年生の時に聴いた堂免一成先生(当時、東京工業大学資源化学研究所教授)の水分解光触媒に関する講演がとても面白く、今から考えるとそこで運命が決まったように思います。堂免先生には大学院の指導教員として大変お世話になりました。その上で後付けするならば、人工的に新しいモノ(物質、現象、方法論など)を創り出せるという点に心惹かれたからだと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

歴史家になりたいですね。先人達の歩みを明らかにすることで、自身のまわり、広くは世界を知ることに繋がる。とても楽しそうです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

水の分解や二酸化炭素の還元を実現する光触媒や光電極の研究を行っています。人工的生み出される無機固体物質、ナノ材料、分子等を設計し、それらをLEGOブロックのように組み上げる。最終的には望みの反応を達成する、というものです。

物質が意志を持って何かを主張することはありませんが、例えば性能面で不満足な光触媒物質を目の前にすると、「もっと俺をうまく使ってみせろ!お前の力はその程度か?」と言われている気になります。取り組んでいる研究テーマを通じて、究極の“物質使い”になりたいと日々思っています。延いては、同じ分野の研究者だけでなく、関連する異分野の方々にも使ってもらえるような新しい物質、方法論、概念などを生み出していきたいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自身が歴史好きのため、ご一緒したい人物はたくさんいますが、あえて一人を挙げるなら武田信玄公でしょうか。後世にも伝わる卓越した治世、外交(軍事)政策、それらを可能とした人心掌握術を、ほうとう鍋をつつきながら聞いてみたいです。(簡単には教えてもらえないかも?)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの記録によれば、2020年4月6日。投稿論文の仕上げの実験として、MXene類似化合物Y2CF2を使った光触媒反応を行いました。当時新型コロナウィルス感染症の影響を受け学生の研究活動が制限される中、自ら行う久々の実験となりました。実験室に学生がたくさんいる状況で教員が実験すると、学生から嫌そうな雰囲気を感じるものですが、この時は「禍転じて・・・」という格好でした。ちなみに肝心の論文は、J. Phys. Chem. C誌に無事掲載されました(https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpcc.0c03072)。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ZARDの「負けないで」以外考えられません。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

Thomas E. Mallouk先生(ペンシルベニア大学)

私が学振PDで研究留学した際にお世話になった先生で、無機ナノ材料化学の世界的第一人者です。ちょっとした会話や研究ディスカッションにもウィットとユーモアが満ちていて、先生の発表論文にもそれがたまに現れ出ます。とても面白いインタビューになると思いますよ。

関連リンク

前田教授の略歴

2007年東京大学大学院工学系研究科博士後期課程を半年短縮して修了し、博士(工学)の学位を取得。東京大学、米国ペンシルベニア州立大学博士研究員を経て、2009年東京大学大学院工学系研究科助教に着任。2012年8月より東京工業大学准教授。この間、科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任(2010〜2014年)。2020年よりJST-CREST(革新的反応領域)研究代表者。専門は、無機固体化学、ナノ材料、光触媒、光電気化学。エネルギー変換型光触媒・光電極の研究に一貫して取り組み、最近では水分解光触媒・光電極の研究開発に加えて、二酸化炭素固定化のための金属錯体/半導体融合光触媒に関する研究も推進している。2013年日本化学会進歩賞、2016年、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学術振興会賞を受賞。2018〜2020年、Clarivate Analytics Highly Cited Researchers(化学分野)に選出。

*本インタビューは2021年1月に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  5. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  6. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  7. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  2. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  3. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  4. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  5. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  6. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  9. 円偏光スピンLEDの創製
  10. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP