[スポンサーリンク]

一般的な話題

Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)

[スポンサーリンク]

Tshozoです。

ケムステではこれまでに何度かフロー合成()に関して記載がありましたが、今回はもう少し初歩的なところを出発点に書いてみようと思います。お付き合いください。(冒頭図はこちらの論文より)

フロー合成・マイクロリアクターの概要

フロー合成法をざっくり定義すると、「連続的な流れ場において化学反応を進行させ、目的物を合成する方法」のことです。その中でもマイクロリアクターは、より狭い場での反応を利用し、目的物を合成する反応器になります。

FC_09

フローリアクター(左)・マイクロリアクター(右)の例
こちらの資料より引用

なお、これまでの化学界ではバッチ合成が主流。基本はお料理です。素材を順序と火加減を決めてでっかい鍋で煮て、蓋を開けて取り出して、洗って生成物を取り出す。終わったら次のカレー原料を仕込む、というような流れ。これらは条件さえ決まればドカッと楽に目的物が合成出来るうえ、大概の場合装置が安いため、スケールアップのノウハウさえあれば量産化もそれなりに出来るというメリットがありました。

一方、フロー合成。実例が無かったわけではありません。たとえばハーバー・ボッシュ法。ハーバーと助手のル・ロシニョールが創り上げた反応器はまさにフロー合成・フローリアクターのはしりであり、その原型は100年以上も前に萌芽していたわけです。その他、石油化学に近いところやPP、PEといったMass Chemical、つまりプラント稼働率をとにかく上げてコスト競争力を持たせたいようなケースでもフロー合成は使われています。

FC_04

アンモニア合成器 レプリカ(BASFの資料より引用)
ハーバーが行ったこの装置のデモをBASFのミタッシュが見とどけた

ですが上記は比較的単純な構成のものが生成物であり、最終物が医薬品や精密合成品の分野では今なおバッチ合成が主流であることは否めません。上記の理由に加えて鍋があればカレーもシチューも豚汁も作れるように、いろんな反応に適用できるし、掃除がしやすいし、とりあえず混ぜときゃ収率はともかくだいたい大量に合成できることが大きなメリットであることは言うまでもないでしょう。

バッチからフロー、さらにマイクロへ

しかし、精密合成・反応制御と言いながらいつまでも鍋で煮てていいのか、ってことで2002年あたりからフロー合成の機運はこんな感じで高まっています↓。今回取り上げるのはそのうち「マイクロリアクター」をツールとして用いるものです。

FC_02
特にマイクロリアクターの論文数伸びがすごい こちらから引用

・・・言葉で書いててもアレなので、ざっくり下記のようなものを載せてみます。

FC_07

こういう小型のものから・・・

FC_06

こういう大型の多連化したものまである(上の写真が流路、下のが組上げたもの)
実際にこれらの装置を利用して合成される市販薬品類がそこそこある模様
いずれもこちらの資料より引用

欧州ではこうしたマイクロフロー合成装置の開発が盛んなようで、グラーツ工科大学、アイデンホーベン大学などで化学企業と組んでの研究が盛んに行われているとのこと。日本でも市販品としてYMC社、中村超硬社、テクニスコ社等が販売しています。

で、こうした反応器や手法の何がうれしいのか。色々な資料に様々に記述されていますが、たとえばオランダ最大の化学会社、DSM(元オランダ石炭公社)が提唱する「フロー合成」のメリットは、下記4点にまとめられています。

苛烈な条件でも安全に反応させられること (Safe use of extreme reaction conditions)
開発期間の短縮 (Reduced development time)
反応制御性の向上 (Improved process control)
製造コストの低減 (Reduced production costs)

さらに「マイクロ」フローリアクターとなると、反応部をより狭い空間に閉じ込めてその制御をより精密に行うことを狙ったものになり、そのような研究論文はこれまでにも多く登場しております。

今後の展開

マイクロフロー合成はそれぞれの個別反応を細かく制御出来ることが持ち味です。こうした個別反応を開発することもそうなのですが、最終的にはこれらの反応器を多数含むリアクターとして、「モジュール化」が進むような気がしています。そうだとすると、反応 ルートマップでマイルストーン的な反応物があって、それに従った反応モジュールが出来、そのモジュールの組み合わせだけで所望の医薬品や精密合成品が出来ていく、という夢のような反応器が出来上がっていくことになりそうなのですが・・・。

FC_10

たとえばこんな感じで複雑な反応も原理的には組上げられる
こちらの論文より引用

ただフロー合成最大の懸念は“詰まり”Constriction/Cloggingと呼ばれる現象で、生成物がキチンと溶媒にとけてくれればいいのですが、例えば下記のように固形物が出てくるようなケースだとこれは難儀です。

FC_05

たとえばこの単純な反応でも反応壁に析出しようもんなら
圧損がガンガン上がり最終的にはドン詰まりになってしまう(リンクこちら

そのほか、ちょっとしたチリでも原料やプロセスに入ったり生成してしまうと詰まって全部止まってしまうわけで。もちろん手前にフィルタかますとかメインポイントでバイパスするとかパラレル化するとかのやり方で色々対応することが出来るでしょうが、管理的にはなかなか難儀な問題となりそうな。ここらへんもどう技術的に目途をつけていくか、非常に興味のあるところであります。素人の思いつきレベルでは、詰まりに対して超音波を定期的に当てるとかどうかな、と思ったりしましたが既にそういう技術あるんですね、はい。実際にChemtrex社などそこらへん解決して大量合成を実証してるようですから、今までできなかった反応等を進められるツールとしての発展は益々進んでいくことでしょう。

 

参考文献

・”PI Technology Update on Microreactors”  リンクこちら
・”Microreactors in Discovery and Development” リンクこちら
・”Microreactors and Microfluidic Cells in Organic Synthesis” リンクこちら
・”The past, present and potential for microfluidic reactor technology in chemical synthesis” リンクこちら

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814175″ locale=”JP” title=”フロー・マイクロ合成: 基礎から実際の合成・製造まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4946553320″ locale=”JP” title=”マイクロリアクタ入門”][amazonjs asin=”4781305873″ locale=”JP” title=”マイクロリアクター技術の最前線 (ファインケミカルシリーズ)”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…
  2. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  3. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  4. 恋する創薬研究室
  5. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  6. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  7. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  8. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  2. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  3. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  4. ヘキサメチレンテトラミン
  5. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  6. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  7. カルボプラチン /carboplatin
  8. スクショの友 Snagit
  9. ホストとゲスト?
  10. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP