[スポンサーリンク]


ケムステニュース材料

  1. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

    東北大学大学院工学研究科の山口健教授とNTT コミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究員、カナダのリハビリテーション研究機関KITE Research Instituteの政二慶上席研究員の研究グループは、MLB公式球の皮革部…

  2. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

    韓国化学研究院(KRICT)はこのほど、太陽光の下に30分置いておくだけで、車体の傷を自己修復できる…

  3. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される

    2009年、オレゴン州立大学にて電子工学の実験で偶然生まれた新しい青色の顔料「YInMnブルー」…

  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

    コンニャクの主成分のグルコマンナンを使い、1kg当たりたった2ドル(約250円)と安価でありながら1…

  5. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

    パラジウム (Pd) の先物市場価格が過去最高値をつけています。ケムステでは 201…

  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~

  7. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

  8. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜

  9. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル

  10. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

  11. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  12. 三洋化成の新分野への挑戦

  13. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

  14. 昭和電工、異種材接合技術を開発

  15. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

  16. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  2. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  3. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  4. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  5. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  6. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP