[スポンサーリンク]


ケムステニュース材料

  1. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

    東北大学大学院工学研究科の山口健教授とNTT コミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究員、カナダのリハビリテーション研究機関KITE Research Instituteの政二慶上席研究員の研究グループは、MLB公式球の皮革部…

  2. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

    韓国化学研究院(KRICT)はこのほど、太陽光の下に30分置いておくだけで、車体の傷を自己修復できる…

  3. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される

    2009年、オレゴン州立大学にて電子工学の実験で偶然生まれた新しい青色の顔料「YInMnブルー」…

  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

    コンニャクの主成分のグルコマンナンを使い、1kg当たりたった2ドル(約250円)と安価でありながら1…

  5. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

    パラジウム (Pd) の先物市場価格が過去最高値をつけています。ケムステでは 201…

  6. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~

  7. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

  8. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜

  9. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル

  10. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

  11. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  12. 三洋化成の新分野への挑戦

  13. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

  14. 昭和電工、異種材接合技術を開発

  15. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

  16. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistryデビュー間近!
  2. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  3. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  4. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  5. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  7. ウォルター・コーン Walter Kohn

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

PAGE TOP