ケムステニュース材料

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

    半導体の受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が茨城県つくば市に研究開発拠点を新設し、最先端半導体の開発を進めることになった。開発には、半導体の製造装置や素材に強みがある日本メーカーや研究機関も参画。総事業費は約370億円で、日…

  2. 三井化学が進める異業種との協業

    三井化学と丹青社は、三井化学の最先端のテクノロジーと丹青社の空間づくりのノウハウを組み合わせ、感性に…

  3. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発

    日本ゼオンは、理研、横浜ゴムと共同で設置している「バイオモノマー生産研究チーム」の研究により、バイオ…

  4. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定

    NIMS(物質・材料研究機構)はソフトバンクと共同で、エネルギー密度の高いリチウム空気電池のサイクル…

  5. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

     日立ハイテクソリューションズは、化学分野における研究開発プロセスの高度化・高効率化に伴い、付加価値…

  6. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~

  7. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

  8. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発

  9. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

  10. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

  11. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

  12. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

  13. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

  14. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発

  15. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求

  16. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  2. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  3. 元素の和名わかりますか?
  4. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  6. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  7. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP