ケムステニュース材料

  1. 鉄鋼のように強いポリプロピレン

    一般的なプラスチックであるポリプロピレンを用いた鉄鋼のように強いプラスチック」が広島大学の研究チームから発表されたのでご紹介します。(毎日新聞・中国新聞で報道されていました)(写真は中国新聞より)ポリプロピレンは、樹脂生産量の2…

  2. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

     化学や繊維など素材大手が、再生可能エネルギーの本命として世界規模で導入が進む太陽電池事業を重点強化…

  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

    光を当てるとプラスチックのベルトが伸縮して車輪を回す。そんな世界初のモーターを東京工業大資源化学研究…

  4. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製

    米レンセラー工科大とライス大の研究チームが「世の中で最も暗い物質」をつくった。当たった光の99.95…

  5. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格

    ?プラスチックなど石油化学製品の基礎原料であるナフサ(粗製ガソリン)の4―6月期の国内取…

  6. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

  8. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

  9. 光で分子の結合状態を変えることに成功

  10. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

  11. 駅トイレ光触媒で消臭

  12. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

  13. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

  14. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告

  15. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見

  16. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  4. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  5. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  6. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  7. アルカロイド alkaloid

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP