[スポンサーリンク]

archives

第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第7回目はマサチューセッツ大学Amherst化学科・Vince Rotello教授です。彼は生物学的・材料的な応用に向けての、界面ナノシステムの研究に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10歳頃、化学技術者だった叔父の一人と出会った。 私たちは化学について少し話し始め、そして彼は有機化合物の構造を、いくつか描いて見せてくれた。 炭素、水素、酸素、窒素から、バラエティ豊かな構造が作り出されることに私は魅了され、やがて自分でも、ノートに新たな構造を描き始めるようになった。 共有結合、もしくは非共有結合にて構成成分をつなぎあわせ、新たな物質を創りだせる化学者の能力―それがあるから、私は化学者としてあり続けている。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

シェフになりたいね! 風味と質感のどんな様々な組み合わせによって、最終的な料理が作られるかを「思い描く」こと、私はそれが得意だ。 教員になる前、私は、料理をすることであらゆる合成技術の要領を学び、磨きをかけたりもした。 そして料理をするほうが、私にとっての成功確率は高い。 妻(かなり好みがうるさい)は、最近10年間で一食しか不満を言わなかった。 唯一の不満は、塩味の料理の中にパイナップルをいれたことで、それは道徳に反すると。それはそうだろうね。

L6VJYm9a-20140729130035

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々は、原子レベルを中心に据える、ユニークな視点を持っている。 合成化学者たる我々は原子単位で構造を制御することが出来るす、だからこそ、典型的な「化学物質」―例えば医薬品、家庭用品など―を創りだすことができる。 しかしながらそれ以上の話として、オングストロームスケールにて物質を操作しその振る舞いを理解できる能力、それゆえに材料及びナノテクノロジーの世界へ貢献できる。こういうユニークな立場に我々は位置している。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーツァルトだね。 彼はとても過酷な人生を送ったが、魔法をとても簡単に見せてくれた人物だ。

Wolfgang Amadeus Mozart

Wolfgang Amadeus Mozart

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最近、Mike Pollierという大学院生の一人と電気化学の実験を2、3した。 私が研究室の周りで実験しようとすると、メンバーは不愉快になるのだけど、あるものは「安全に」できるんだよ。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本についてだけど、Google検索ですぐ見つかったHoward Irving Chapelle著:”Boatbuilding: A Complete Handbook of Wooden Boat Construction” 、これはかなり良い。 CDについては、モーツァルトの「フィガロの結婚(Le Nozze de Figaro)」だ。他に持って行って良いなら、ケルビーノ役のCecillia Bartoliか、Frederica von Stade(かなり違ってはいるが、どちらも美しい声だ)のどちらかだろうか・・・

[amazonjs asin=”0393035549″ locale=”JP” title=”Boatbuilding: A Complete Handbook of Wooden Boat Construction”][amazonjs asin=”B00005GJAR” locale=”JP” title=”モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」全曲”] 原文:Reactions-Vince Rotello
※このインタビューは2007年4月6日に公開されたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  2. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  3. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  4. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  6. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  7. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋…
  8. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生命が居住できる星の条件
  2. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  3. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  4. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  5. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. ちょっとした悩み
  8. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  9. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  10. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP