ケムステニュース材料

  1. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大

    150度の高熱でも使える新しい生分解性プラスチックを、大阪大の金子達雄助手(高分子化学)や明石満教授らのグループが開発した。サツマイモの葉などの農業廃棄物からとれる原料を使っており、環境にもやさしい。3年後をめどに、車の部品などに応用したい…

  2. 凸版印刷、有機ELパネル開発

    凸版印刷は印刷製法を使ったカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを開発した。材料を真…

  3. 情報守る“秘密の紙”開発

    科学技術振興機構の岸村顕広研究員らのグループが、通常の光の下では印字した内容が読み取れず、何度も繰り…

  4. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」

    クラレはPVA系ポリマーによる新素材「ミントバール」を開発した。他素材と複合してテキスタイルを製造し…

  5. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発

    大阪大学の明石満教授らと理研ビタミンは30日、透明で柔らかい生分解性樹脂のフィルムを開…

  6. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に

  7. 名城大教授ら会社設立 新素材販売

  8. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電

  9. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却

  10. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

  11. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

  12. シロアリに強い基礎用断熱材が登場

  13. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

  14. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン

  15. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

  16. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  2. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  3. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  4. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  5. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  6. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  7. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP