[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

辻 二郎 Jiro Tsuji

[スポンサーリンク]

 

辻 二郎(つじ じろう、1927年5月11日-2022年4月1日)は、日本の有機化学者である。東京工業大学名誉教授。

経歴

1951京都大学理学部卒業
1962-1974 東レ株式会社 基礎研究所
1974-1988 東京工業大学 工学部
1988-1998 岡山理科大学 工学部
1998-1999 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部
19xx 東京工業大学名誉教授

 

受賞歴

1980 日本化学会賞
1998 有機合成化学協会 特別賞
2004 日本学士院賞
2014 Tetrahedron Prize

 

研究概要

パラジウム触媒を用いた炭素-炭素結合生成反応の開発

遷移金属触媒を用いた合成反応を多数開発している。パラジウム触媒を使用する反応の初期開拓を行ったことで特に有名。カルボニル挿入を伴うクロスカップリングや、π-アリルパラジウム中間体を介する触媒的アリル位置換反応を開発している。特に後者は辻-Trost反応という人名反応として知られており、現在でも世界中の合成化学者に広く用いられる反応となっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

名言集

「カップリング反応の配位子は”Bulky and electron rich”」と塩化アリールでの鈴木カップリング反応が進行し始めた当時盛んにいってらっしゃったのを覚えている。

 

関連動画

 

コメント&その他

  1. 講演を昔聴いたことがありますが、非常にわかりやすく、化学に対する熱意が伝わってきました。すばらしい先生だと思います。
  2. パラジウムを用いた有機金属化学の祖であり、ノーベル化学賞候補者にも毎回名を連ねている。その場合、辻、Trost、鈴木章の3人で受賞する可能性が高い。[追記]2010年のノーベル化学賞がパラジウム触媒を用いたカップリング反応の開発に決まり、Heck・根岸・鈴木の3名が受賞しました。その結果パラジウムを有機合成に用いた辻先生のノーベル賞受賞は限りなく薄くなりました。しかしこのノーベル賞受賞に関して夜明け前で活躍した開拓者であることは疑いありません。

関連文献

  1. Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”4759802231″ locale=”JP” title=”有機合成を変えた遷移金属―その基本的理解と活用法”][amazonjs asin=”475980790X” locale=”JP” title=”遷移金属が拓く有機合成―その多彩な反応形式と最新の成果”][amazonjs asin=”0470850329″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: New Perspectives for the 21st Century”][amazonjs asin=”0444501975″ locale=”JP” title=”Perspectives in Organopalladium Chemistry for the 21st Century”][amazonjs asin=”0471972029″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0471560278″ locale=”JP” title=”Transition Metal Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  2. 井上 将行 Masayuki Inoue
  3. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  4. アレン・バード Allen J. Bard
  5. ベン・シェンBen Shen
  6. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  8. ジョージ・フェール George Feher

注目情報

ピックアップ記事

  1. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  2. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  5. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  6. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  7. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  8. 一重項分裂 singlet fission
  9. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  10. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP