[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

辻 二郎 Jiro Tsuji

[スポンサーリンク]

 

辻 二郎(つじ じろう、1927年5月11日-2022年4月1日)は、日本の有機化学者である。東京工業大学名誉教授。

経歴

1951京都大学理学部卒業
1962-1974 東レ株式会社 基礎研究所
1974-1988 東京工業大学 工学部
1988-1998 岡山理科大学 工学部
1998-1999 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部
19xx 東京工業大学名誉教授

 

受賞歴

1980 日本化学会賞
1998 有機合成化学協会 特別賞
2004 日本学士院賞
2014 Tetrahedron Prize

 

研究概要

パラジウム触媒を用いた炭素-炭素結合生成反応の開発

遷移金属触媒を用いた合成反応を多数開発している。パラジウム触媒を使用する反応の初期開拓を行ったことで特に有名。カルボニル挿入を伴うクロスカップリングや、π-アリルパラジウム中間体を介する触媒的アリル位置換反応を開発している。特に後者は辻-Trost反応という人名反応として知られており、現在でも世界中の合成化学者に広く用いられる反応となっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

名言集

「カップリング反応の配位子は”Bulky and electron rich”」と塩化アリールでの鈴木カップリング反応が進行し始めた当時盛んにいってらっしゃったのを覚えている。

 

関連動画

 

コメント&その他

  1. 講演を昔聴いたことがありますが、非常にわかりやすく、化学に対する熱意が伝わってきました。すばらしい先生だと思います。
  2. パラジウムを用いた有機金属化学の祖であり、ノーベル化学賞候補者にも毎回名を連ねている。その場合、辻、Trost、鈴木章の3人で受賞する可能性が高い。[追記]2010年のノーベル化学賞がパラジウム触媒を用いたカップリング反応の開発に決まり、Heck・根岸・鈴木の3名が受賞しました。その結果パラジウムを有機合成に用いた辻先生のノーベル賞受賞は限りなく薄くなりました。しかしこのノーベル賞受賞に関して夜明け前で活躍した開拓者であることは疑いありません。

関連文献

  1. Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”4759802231″ locale=”JP” title=”有機合成を変えた遷移金属―その基本的理解と活用法”][amazonjs asin=”475980790X” locale=”JP” title=”遷移金属が拓く有機合成―その多彩な反応形式と最新の成果”][amazonjs asin=”0470850329″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: New Perspectives for the 21st Century”][amazonjs asin=”0444501975″ locale=”JP” title=”Perspectives in Organopalladium Chemistry for the 21st Century”][amazonjs asin=”0471972029″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0471560278″ locale=”JP” title=”Transition Metal Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  4. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  7. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  8. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふるい”で気体分離…京大チーム
  2. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  3. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. CSJカレントレビューシリーズ書評
  6. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  8. Spiber株式会社ってどんな会社?
  9. ニュースタッフ
  10. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP