[スポンサーリンク]

ケムステニュース

昭和電工、異種材接合技術を開発

[スポンサーリンク]

昭和電工は28日、異種材料接合技術「WelQuick」を開発したと発表した。フィルムタイプの接合技術を用いてアルミや銅など金属とポリカーボネートなど樹脂といった異種材料を簡便で強固に接合できる。接合時間の大幅短縮やコスト削減、環境負荷低減に寄与することが期待される。6月からサンプル提供を開始した。 (引用:日刊産業新聞6月29日)

まずは、百聞は一見にしかずということで、昭和電工の紹介動画をご覧ください。

いろいろな種類の材料の間にこのWelQuickシートを挟み、数秒の処理で強固に接着することができるようです。さらに、可逆反応を示し熱をかけるなどの再処理を行うことで、剥がすことができ再度接着することも可能なようです。どんな材料が使われているのか知りたいところですが、固体⇔液体の相変化を利用することによって、フィルムを溶着するだけで瞬間的な接合を可能とのみ言及されており、詳細は開示されていません。

接着の様子(出典:New release

接着方法の違い(出典:New release

そもそも接着とはどのような現象なのかを簡単に見ていくと、接着の定義は接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態とされています。身の回りには、セロハンテープ、セメダイン、両面テープ、瞬間接着剤と様々な接着できる道具がありますが、それらでは、大きく分けて1,化学的相互作用 2,機械的相互作用 3,電気的相互作用の3つの原理で接着しています。

3Mによる接着の解説、この説明では上記3つに加えて拡散相互作用も加えている

粘着物質に目を向ければ、セロハンテープには、天然ゴムやアクリルゴムが使われていますし、接着剤には、酢酸ビニル樹脂やセルロースが有機溶媒に溶解されていて、有機溶媒が揮発すると固化して接着力を示すようになっています。ホットボンドなどにはエチレン酢酸ビニルといった熱可塑性樹脂が使われており、熱で溶かして接着させます。瞬間接着剤は、空気中の水分で重合が始まりポリマー化します。2つを混合して使うタイプの接着剤も重合などの反応が始まって硬化し接着剤としての効果を発揮します。

WelQuickの動画を見る限り、下記の特徴を兼ね備えているのがこの製品の持ち味だと言えます。

  1. 一度接着後の可逆変化
  2. 素早い硬化
  3. 広い材料適合性
  4. 前処理なしで発揮

1の可逆変化についてはホットボンドも同じで熱をかければ接着を引きはがすことができますが、フィルム材料の固体と液体間の相変化を利用と謳っているので、フィルムへの外部刺激によって相変化が起きて接着/脱着が起きていると考えられます。熱接着だけでなく高周波や超音波などにもニーズに合わせてご提案ということは、組成を変えることで熱以外の外部刺激でも可逆変化できることを示唆していて、こちらもホットボンドのような一般的な接着剤とは異なる理由の一つです。2についても相変化のスピードが速いためすぐに接着されると考えられます。上記の動画で、接着には材料が良くぬれることが必要不可欠でとなっていますが、プラスチックなどの場合、表面エネルギーが低く液体との接触角大きくなりやすいため、接着されにくい特性があります。幅広い材料適合性を前処理なしで発揮するとなると、フィルムが複層になっていて外層には、表面処理の成分が含まれていて外部刺激によって溶け出して材料に表面処理を施しているかもしれません。

動画中では、PC/アルミニウム、PBT/アルミニウムでのせん断接着力が示されていますが、一般的な接着剤を目的に合わせて使用した場合の接着と比べて強力である印象です。可逆変化をしめすホットボンドとも比較していますが、100度でも接着力を示していて強力であることが示されています。

ヘンケルによる接着剤の評価方法についての解説

化学的な内容には触れられませんでしたが、この製品がいろいろな製品の製造において役立つ印象を受けました。自動車産業においては、動力関係なく車体を軽量化してエネルギー使用量を減らすことが求められていて、樹脂材料の使用が拡大しています。ただ、金属からプラスチックへの置き換えも問題があり、例えば強度の心配がない部品はプラスチック材料への置き換えができるものの接着技術が壁となり置き換えができない場合もあります。そんなとき、このような異種材料の接着に適していて接着プロセスも簡便な接着材料は役立つと考えられます。また、こちらの製品が一般向けに市販されるかは分かりませんが、アイロンやドライヤー熱で接着できればDIYで重宝すると思いました。ぜひ手に取って試してみたいものです。昭和電工では。アルミと樹脂の直接接合について紹介しており、また接着に関する特許も多く出願されています。今後の該当技術の応用と技術の更なる発展に期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  2. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  3. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  4. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  5. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  6. 製薬会社5年後の行方
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  2. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  3. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  4. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  5. 研究者/研究力
  6. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  7. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  8. whileの使い方
  9. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  10. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP