[スポンサーリンク]

ケムステニュース

昭和電工、異種材接合技術を開発

[スポンサーリンク]

昭和電工は28日、異種材料接合技術「WelQuick」を開発したと発表した。フィルムタイプの接合技術を用いてアルミや銅など金属とポリカーボネートなど樹脂といった異種材料を簡便で強固に接合できる。接合時間の大幅短縮やコスト削減、環境負荷低減に寄与することが期待される。6月からサンプル提供を開始した。 (引用:日刊産業新聞6月29日)

まずは、百聞は一見にしかずということで、昭和電工の紹介動画をご覧ください。

いろいろな種類の材料の間にこのWelQuickシートを挟み、数秒の処理で強固に接着することができるようです。さらに、可逆反応を示し熱をかけるなどの再処理を行うことで、剥がすことができ再度接着することも可能なようです。どんな材料が使われているのか知りたいところですが、固体⇔液体の相変化を利用することによって、フィルムを溶着するだけで瞬間的な接合を可能とのみ言及されており、詳細は開示されていません。

接着の様子(出典:New release

接着方法の違い(出典:New release

そもそも接着とはどのような現象なのかを簡単に見ていくと、接着の定義は接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態とされています。身の回りには、セロハンテープ、セメダイン、両面テープ、瞬間接着剤と様々な接着できる道具がありますが、それらでは、大きく分けて1,化学的相互作用 2,機械的相互作用 3,電気的相互作用の3つの原理で接着しています。

3Mによる接着の解説、この説明では上記3つに加えて拡散相互作用も加えている

粘着物質に目を向ければ、セロハンテープには、天然ゴムやアクリルゴムが使われていますし、接着剤には、酢酸ビニル樹脂やセルロースが有機溶媒に溶解されていて、有機溶媒が揮発すると固化して接着力を示すようになっています。ホットボンドなどにはエチレン酢酸ビニルといった熱可塑性樹脂が使われており、熱で溶かして接着させます。瞬間接着剤は、空気中の水分で重合が始まりポリマー化します。2つを混合して使うタイプの接着剤も重合などの反応が始まって硬化し接着剤としての効果を発揮します。

WelQuickの動画を見る限り、下記の特徴を兼ね備えているのがこの製品の持ち味だと言えます。

  1. 一度接着後の可逆変化
  2. 素早い硬化
  3. 広い材料適合性
  4. 前処理なしで発揮

1の可逆変化についてはホットボンドも同じで熱をかければ接着を引きはがすことができますが、フィルム材料の固体と液体間の相変化を利用と謳っているので、フィルムへの外部刺激によって相変化が起きて接着/脱着が起きていると考えられます。熱接着だけでなく高周波や超音波などにもニーズに合わせてご提案ということは、組成を変えることで熱以外の外部刺激でも可逆変化できることを示唆していて、こちらもホットボンドのような一般的な接着剤とは異なる理由の一つです。2についても相変化のスピードが速いためすぐに接着されると考えられます。上記の動画で、接着には材料が良くぬれることが必要不可欠でとなっていますが、プラスチックなどの場合、表面エネルギーが低く液体との接触角大きくなりやすいため、接着されにくい特性があります。幅広い材料適合性を前処理なしで発揮するとなると、フィルムが複層になっていて外層には、表面処理の成分が含まれていて外部刺激によって溶け出して材料に表面処理を施しているかもしれません。

動画中では、PC/アルミニウム、PBT/アルミニウムでのせん断接着力が示されていますが、一般的な接着剤を目的に合わせて使用した場合の接着と比べて強力である印象です。可逆変化をしめすホットボンドとも比較していますが、100度でも接着力を示していて強力であることが示されています。

ヘンケルによる接着剤の評価方法についての解説

化学的な内容には触れられませんでしたが、この製品がいろいろな製品の製造において役立つ印象を受けました。自動車産業においては、動力関係なく車体を軽量化してエネルギー使用量を減らすことが求められていて、樹脂材料の使用が拡大しています。ただ、金属からプラスチックへの置き換えも問題があり、例えば強度の心配がない部品はプラスチック材料への置き換えができるものの接着技術が壁となり置き換えができない場合もあります。そんなとき、このような異種材料の接着に適していて接着プロセスも簡便な接着材料は役立つと考えられます。また、こちらの製品が一般向けに市販されるかは分かりませんが、アイロンやドライヤー熱で接着できればDIYで重宝すると思いました。ぜひ手に取って試してみたいものです。昭和電工では。アルミと樹脂の直接接合について紹介しており、また接着に関する特許も多く出願されています。今後の該当技術の応用と技術の更なる発展に期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  2. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  3. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  4. 春の褒章2011-化学
  5. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  6. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  7. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  8. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  2. シトクロムP450 BM3
  3. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  4. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性
  5. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  6. 永田試薬 Nagata Reagent
  7. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  8. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  9. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  10. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP