[スポンサーリンク]


研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

    第62回目の研究者へのインタビューは鳥取大学の松浦和則 先生にお願いいたしました。松浦先生はウイルスの構造に学んだペプチド断片を設計し、それを自己集合させた生体材料をつくる研究に長年取り組まれています。この「ウィルスレプリカ」とも呼…

  2. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

    第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

    第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  4. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

    第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

    第58回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  6. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

  8. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

  9. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

  10. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

  11. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

  12. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

  13. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

  14. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

  15. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  16. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  2. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  5. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  6. タミフルの新規合成法・その2
  7. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

PAGE TOP