研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー
-
第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
第46回目の研究者インタビューです。今回のインタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者の一人である、北海道大学の谷野圭持先生にお願いしました。天然物の全合成における日本のトップランナーの一人であり、多環性骨格を持つ複雑な天然物をオリジナ…
-
第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
第45回目の研究者インタビューは第10回目のケムステVシンポ講演者である、東京大学の大栗博毅先生にお…
-
第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
第44回の研究者のインタビューは、九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門 / 最先端有機光エレクト…
-
第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
第43回目の研究者インタビューです! 今回は第8回ケムステVシンポの講演者の一人、大阪府立大学の高橋…
-
第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
さて、第42回目の研究者インタビューです。今回は第6回ケムステVシンポの講演者である、名古屋大学の荘…
-
第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
-
第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
-
「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
-
第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
-
第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
-
第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
-
第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
-
第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
-
第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
-
第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
-
第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授