研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

    第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者の一人、高知工科大学の林正太郎教授にお願いしました。林先生は、有機分子の合成から分子性固体の新しい機能を開拓する研究を行われています…

  2. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

    第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  3. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

    第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

    第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

  5. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

    第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

  6. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

  7. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

  9. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教

  10. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授

  11. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

  12. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

  13. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

  14. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  15. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

  16. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  2. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  3. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  4. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  5. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  6. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!
  7. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP