[スポンサーリンク]

C

炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

[スポンサーリンク]

概要

炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に用いる試みは、有機合成化学界における最先端かつ最難課題の一つである。アトムエコノミーの観点からも効率的であり、またこれまでにない化合物合成経路の実現、未知の物質創成にも寄与しうる。

触媒反応の典型例としてはオレフィンメタセシスが知られている一方、炭素-炭素単結合の切断は足がかりに乏しく、未だ困難な課題とされている。遷移金属触媒によって実現されている例としては、配位性官能基近傍、もしくはひずんだ炭素環を標的とする方法論がよく研究されている。

複雑化合物合成への応用は今後の研究課題とされている。

基本文献

<review>

 

反応例

C-C結合活性化を鍵過程とするCycloinumakiolの全合成[1]

CCactivation_2

ベンゼン環の切断反応[2]

CC_Activation_3

ニッケル触媒を用いるカルボシアネーション反応[3]

CCactivation_4

参考文献

  1.  Xu, T.; Dong, G. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53,10773. DOI: 10.1002/anie.201404802
  2.  Hu, S.; Shima, T.; Hou, Z. Nature 2014512, 413. DOI:10.1038/nature13624
  3.  Nakao, Y. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2012, 85, 731. doi:10.1246/bcsj.20120081

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ONSWNKK” locale=”JP” title=”Homogeneous Catalysis for Unreactive Bond Activation”][amazonjs asin=”352733632X” locale=”JP” title=”Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals”][amazonjs asin=”3642550541″ locale=”JP” title=”C-C Bond Activation (Topics in Current Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  2. モッシャー法 Mosher Method
  3. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  4. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  5. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  6. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…
  7. カチオン重合 Cationic Polymerization
  8. コープ脱離 Cope Elimination

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  2. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  3. 天野 浩 Hiroshi Amano
  4. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  5. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  6. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  7. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  9. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  10. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP