[スポンサーリンク]

ケムステニュース

112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

[スポンサーリンク]

element112_2.gif

 112番元素は、1996年に独・重イオン科学研究所の加速器で初めて合成された。しかし、新元素としての認定に必要な再実験と検証がじゅうぶんで
なかったため、暫定名「ウンウンビウム」がつけられていた。その後2007年に、理化学研究所の仁科加速器研究センターで原子番号30の亜鉛(Zn)原子
核を原子番号82の鉛(Pb)の原子核に衝突させる実験が実施され、合成された112番元素の観測に成功した。

このような経緯を経て、国際純正応用化学連合(IUPAC)は数週間ほど前に、112番元素を正式に新元素と認定したことを発表した。

この発表を受けて、112番元素の合成に成功した研究チームでは、元素名にポーランドの天文学者で地動説を唱えたコペルニクスに因んだ「Copernicium(コペルニシウム)」を提案した。(引用:アストロアーツ)

以前ケムステニュースでもお伝えしましたが、112番元素が正式に認定され、その命名候補がIUPACにこのほど提出されました。提案名は上の引用にもあるとおり、コペルニシウム(Copernicium)

 

間近に名前が付けられた元素と由来は以下の通りです。およそ、発見地の地名か歴史的科学者の名前にちなんで付けられるのが慣例のようです。

104 ラザフォージウム (Rf):物理学者アーネスト・ラザフォードにちなむ
105 ドゥブニウム (Db):ロシア合同原子核研究所のある地名ドゥブナにちなむ
106 シーボーギウム (Sg):物理学者グレン・シーボーグにちなむ
107 ボーリウム (Bh): 物理学者ニールス・ボーアにちなむ
108 ハッシウム (Hs):ドイツ重イオン研究所のある州地名(ラテン語名)ハッシアにちなむ
109 マイトネリウム (Mt):物理/化学者 リーゼ・マイトナーにちなむ
110 ダームスタチウム (Ds):ドイツ重イオン研究所のある市名ダルムシュタットにちなむ
111 レントゲニウム (Rg):物理学者ヴィルヘルム・レントゲンにちなむ

コペルニクスはご存じの通り、それまで宗教的定説であった天動説を否定し、科学的見地からの地動説を提唱した偉大な天文学者です。彼の名と業績にちなみ、ものの見方が180度変わってしまうような出来事を比喩して、コペルニクス的転回と呼んだりします。(現代ではパラダイム・シフトという用語が一般的に使われています)。

しかしなぜコペルニクスなのか、と言われるとイマイチその理由付けが不明な気もします。コペルニクスの出身はポーランドで、ドイツではありませんし、彼の主要業績も天文学であって物理・化学ではありませんし。

筆者の想像ですが、おそらくは原子モデルを太陽系に見たてて、そこからコペルニクスを導き出したって思考経路なのでしょう・・・いやこれは絶対そうに違いないと思えてきた。これこそまさにコペルニクス的転回!?(笑)

bohr_atomic_model.gif

略称がCpになるのか、はたまた別のものになるのか・・・これもまだわかりませんが、周期表に新たな仲間が追加される日はすぐそこのようです。正式な受理を待ちたいと思います。

  • 関連書籍
完全図解周期表―自然界のしくみを理解する第1歩 (ニュートンムック―サイエンステキストシリーズ)
ニュートンプレス
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 素晴らし過ぎる
おすすめ度2 さらなる改善を願う
おすすめ度5 現代社会において元素を理解する重要性はますます高くなっている
おすすめ度4 すごく分かりやすい
おすすめ度5 とにかくわかり易い
図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 (How‐nual Visual Guide Book)
秀和システム
発売日:2007-02
おすすめ度:4.5
おすすめ度4 非常に良い内容だと思いますただし……
おすすめ度5 最近 手に入れました
元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
おすすめ度:4.0
おすすめ度3 大人には用がない本?中高生にはいいかも。
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
元素111の新知識 第2版 (ブルーバックス)
講談社
桜井 弘(編集)
発売日:2009-01-21
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 ボ?・・と眺め、ホ?!!と驚く☆☆
おすすめ度4 生物・化学寄りの解説。他書と併せて読みましょう。
  • 関連リンク

Element 112 shall be named “copernicium”

Visual Element Periodic Table

一家に一枚周期表 (文部科学省)

超重元素研究室112番元素の同位体2原子を合成──GSI(ドイツ)の初合成の追試に成功 (理研ニュース)

日本発・113番元素登場 (1) (2) (有機化学美術館)

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  2. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  3. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  6. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  7. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  8. 日本薬学会第125年会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. 化学パズル・不斉窒素化合物
  4. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. オーラノフィン (auranofin)
  7. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  8. ブルック転位 Brook Rearrangement
  9. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  10. エコエネルギー 家庭で競争

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP