研究者へのインタビュー日本人化学者インタビュー

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

    第55回目の研究者へのインタビューは東京工業大学の中村浩之先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシンポの講師です。第43号のCSJカレントレビューでは、PartII:研究最前線 の第五章「光反応を利用したタンパク質の化学修飾」…

  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

    第54回目の研究者へのインタビューは福井大学の吉見泰治先生にお願いいたしました。第27回ケムステVシ…

  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

    第53回の研究者のインタビューは、明治大学の金子弘昌 准教授にお願いしました!ご専門はケモイ…

  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

    第52回目の研究者へのインタビューは東京理科大学の和田猛先生にお願いいたしました。第23回ケムステV…

  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

    第51回のインタビューは、九州工業大学の佐藤しのぶ准教授にお願いいたしました。前回同様、第23回ケム…

  6. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授

  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授

  9. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授

  10. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授

  11. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

  12. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授

  13. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

  14. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

  15. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  16. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 春田 正毅 Masatake Haruta
  2. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  3. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. 2つのアシロイン縮合
  6. 化学者と不妊治療
  7. 岩田浩明 Hiroaki IWATA

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP