[スポンサーリンク]

一般的な話題

科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!

[スポンサーリンク]

みんな大好き科学雑誌Newtonの最新号は「化学」特集です。けっこうなページ数が割かれていたので久しぶりに紙の雑誌を買ってみました。

「化学なんて私には無縁」。そう思っている人も,必ず化学の恩恵を受けている。 私たちの毎日を支えている,化学の不思議を楽しもう!

PART 1でキッチン。2で家電製品、3で暮らしと化学がどのように関わっているか特集されています。それぞれのパートで例えば、魚に塩をふる理由(浸透圧)、香りの正体(官能基)、燃料電池の仕組みなど解説されています。

ケムステ読者向けのちょっとまじめな例、P.45のシス・トランス体の解説

化学が苦手な人にとって化学式や構造は嫌われがちなイメージですが、この特集ではイラストで載っているためぱっと見でもわかりやすくなっています。主な対象としては高校生からこの春大学入学した学生あたりでしょうか。最新の研究内容が紹介されているわけではありませんが、「見る教科書」のキャッチコピー通り内容が広く網羅されています。

ケムステでも過去に「重曹でお掃除」の化学(その1その2)など身近な化学が紹介されていますが、基本的には文章メインの媒体です。雑誌ならパラパラめくっているだけでも頭に入ってくるでしょう。GW中の息抜きにながめてみてはいかがでしょうか?

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  2. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  4. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  5. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  6. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  7. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  8. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. セルロースナノファイバーの真価
  2. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  6. 博士課程学生の奨学金情報
  7. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  9. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  10. タミフルの新規合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP